GLORIA

GEOMAR Library Ocean Research Information Access

Your email was sent successfully. Check your inbox.

An error occurred while sending the email. Please try again.

Proceed reservation?

Export
Filter
  • Electronic books.  (42)
  • Tokyo :裳華房,  (42)
  • Japanese  (42)
Document type
Keywords
  • Electronic books.  (42)
Language
  • Japanese  (42)
  • 1
    Keywords: Electronic books.
    Description / Table of Contents: 医療・バイオ系技術者や看護師を目指す大学・短大・専門学校生を対象とした半期用教科書。高校化学の内容を前提としない基礎的な化学入門から、有機反応や生体物質、および医療現場で必須となる濃度の知識などもきわめて平易に解説した。.
    Type of Medium: Online Resource
    Pages: 1 online resource (166 pages)
    Edition: 1st ed.
    ISBN: 9784785375591
    Language: Japanese
    Note: Intro -- まえがき -- 目次 -- 第Ⅰ 基礎化学 -- 第1章 原子の構 と放射 -- 1・1 生体の構成元素と原子 -- 1・2 原子の構 -- 1・3 原子核と同位体 -- 1・3・1 原子番号と 数 -- 1・3・2 同位体 -- 1・3・3 放射性同位体 -- 1・4 原子核反応 -- 1・4・1 原子核反応 -- 1・4・2 核分 -- 1・4・3 核 合 -- 1・5 放射 と放射線 -- 1・5・1 α線 -- 1・5・2 β 線 -- 1・5・3 γ 線 -- 1・5・4 放射線の性 -- Column ラジウム・ガールズ -- 演習問 -- 第2章 原子の 子構 -- 2・1 子殻 -- 2・2 の形とエネルギー -- 2・3 子 置 -- 2・4 最外殻と価 子 -- Column 希ガス -- 演習問 -- 第3章 周期 と元素 -- 3・1 子 置と周期 -- 3・2 周期と族 -- 3・3 典型元素と 移元素 -- 3・4 周期性 -- 3・4・1 イオン化エネルギー -- 3・4・2 子 和力 -- 3・4・3 気 性度 -- 3・4・4 原子・イオンの大きさ -- Column 活性 素 -- 演習問 -- 第4章 化学結合と分子 -- 4・1 イオン結合と 属結合 -- 4・1・1 イオン結合 -- 4・1・2 属結合 -- 4・2 共有結合 -- 4・2・1 分子と共有結合 -- 4・2・2 共有結合の結晶 -- 4・2・3 位結合 -- 4・3 結合の極性 -- 4・3・1 化学結合と 気 性度 -- 4・3・2 極性分子と無極性分子 -- 4・4 水素結合と分子 力 -- 4・4・1 水素結合 -- 4・4・2 ファンデルワールス力 -- 4・4・3 分子結晶 -- Column 水と氷の構 -- 演習問 -- 第5章 物 の と状態 -- 5・1 原子 と分子 、モル -- 5・1・1 原子 -- 5・1・2 分子 と式 -- 5・1・3 モルとアボガドロ定数 -- 5・2 濃度 -- 5・2・1 パーセント( )濃度 -- 5・2・2 百万分率(ppm) -- 5・2・3 容 モル濃度(mol L) -- 5・2・4 モル濃度(mol kg) -- 5・2・5 容 オスモル濃度(Osm L)とグラム当 (Eq) -- 5・2・6 溶液 -- 5・2・7 パーセント濃度a (w w ) から容 モル濃度C (mol L)への換算 -- 5・3 物 の三態 -- 5・3・1 固体・液体・気体 -- 5・3・2 熱・ 発熱 -- 5・3・3 気体の法則 -- Column 氷枕と 熱、汗と 発熱 -- 5・4 状態図 -- 演習問 -- 第6章 溶液の化学 -- 6・1 溶 と溶媒和 -- 6・1・1 塩化ナトリウムの溶 -- 6・1・2 エタノールの溶 -- 6・2 溶 度 -- 6・2・1 和溶液 -- 6・2・2 固体の溶 度 -- 6・2・3 気体の溶 度 -- 6・3 気圧と浸 圧 -- 6・3・1 気圧 -- 6・3・2 気圧 下 -- 6・3・3 沸点上昇と凝固点 下 -- 6・3・4 浸 圧 -- 6・3・5 等張液、低張液、 張液 -- 6・4 コロイド -- 6・4・1 コロイド粒子 -- 6・4・2 コロイドの分 -- 6・4・3 コロイド溶液の性 -- 6・4・4 疎水コロイド、 水コロイド、保 コロイド -- Column 液 析(人工 析) -- 演習問 -- 第7章 ・塩基と 化・ 元 -- 7・1 ・塩基 -- 7・1・1 と塩基の定義 -- 7・1・2 ・塩基の価数と強弱 -- 7・1・3 中和と塩 -- 7・2 水溶液のpH -- 7・2・1 pHと 性、中性、塩基性 -- 7・2・2 いろいろな濃度の水溶液のpH 算 -- 7・2・3 平 -- 7・2・4 緩 液と緩 作用 -- 7・2・5 ヘンダーソン-ハッセルバルヒの式 -- 7・3 化・ 元 -- 7・3・1 化と 元 -- 7・3・2 化数の求め方 -- 7・4 化 元反応 -- Column 化 元と医療 -- 演習問 -- 第Ⅱ 有機化学 -- 第8章 有機化合物の構 -- 8・1 有機化合物の結合 -- 8・1・1 単結合の構 -- 8・1・2 不 和結合の構. , 8・2 炭化水素の種 -- 8・2・1 炭化水素の種 -- 8・2・2 アルカンの名前 -- 8・2・3 構 式の 示法 -- 8・3 置換基の種 -- 8・3・1 アルキル基 -- 8・3・2 官 基 -- 8・4 有機化合物の種 と性 -- 8・4・1 族化合物 -- 8・4・2 アルコール・フェノール -- 8・4・3 アルデヒド -- 8・4・4 カルボン -- 8・4・5 アミン -- 8・4・6 ニトロ化合物 -- 8・4・7 ニトリル化合物 -- Column 二日 い -- 演習問 -- 第9章 異性体と立体化学 -- 9・1 異性体 -- 9・1・1 異性体の例 -- 9・1・2 異性体の種 -- 9・2 構 異性体 -- 9・2・1 異性体 -- 9・2・2 位置異性体 -- 9・2・3 官 基異性体 -- 9・3 立体異性体 -- 9・3・1 結合回 -- 9・3・2 立体 座異性体 -- 9・4 エナンチオマー( 像異性体) -- 9・4・1 エナンチオマー( 像異性体) -- 9・4・2 エナンチオマーの性 -- Column 光学分割 パスツール -- Column サリドマイド -- Column 偏光 -- 9・5 ジアステレオマー -- 9・5・1 シス・トランス異性 -- 9・5・2 環状化合物におけるシス・トランス異性 -- 演習問 -- 第10章 有機化学反応 -- 10・1 化学反応 -- 10・1・1 化学反応とエネルギー -- 10・1・2 と反応 -- 10・1・3 反応 度 -- 10・1・4 移状態と活性化エネルギー -- 10・1・5 反応の種 -- 10・2 化・ 元反 -- 10・2・1 化・ 元反応の種 -- 10・2・2 有機物の 化・ 元反応 -- 10・3 置換反応 -- 10・3・1 求核置換反応 -- 10・3・2 求 子置換反応 -- 10・4 反応と付加反応 -- 10・4・1 反応 -- 10・4・2 付加反応 -- Column アスピリン -- 演習問 -- 第11章 分子化合物 -- 11・1 分子化合物の種 -- 11・1・1 分子と 分子 -- 11・1・2 分子の種 -- 11・1・3 汎用樹 とエンプラ -- 11・2 分子化合物の分子構 -- 11・2・1 ポリエチレン -- 11・2・2 ポリエチレン 導体 -- 11・2・3 P E T -- 11・2・4 ナイロン -- 11・2・5 フェノール樹 -- Column シックハウス症候群 -- 11・3 分子化合物の性 -- 11・3・1 プラスチック -- 11・3・2 合成繊維 -- 11・3・3 ゴム -- 11・4 機 性 分子 -- 11・4・1 吸水性樹 -- 11・4・2 イオン交換樹 -- 演習問 -- 第12章 糖 と -- 12・1 単糖 と二糖 -- 12・1・1 単糖 の種 -- 12・1・2 二糖 -- 12・2 多糖 -- 12・2・1 デンプンとセルロース -- 12・2・2 ムコ多糖 -- Column α-デンプンとβ-デンプン -- Column 人工甘味料 -- 12・3 -- 12・3・1 単純 -- 12・3・2 合 -- 12・4 導 -- 12・4・1 コレステロール -- 12・4・2 ホルモン -- 12・4・3 ビタミン -- 12・5 生体 -- 演習問 -- 第13章 アミノ とタンパク -- 13・1 アミノ の種 と構 -- 13・2 ポリペプチド -- 13・3 タンパク の立体構 -- 13・3・1 一次構 -- 13・3・2 立体構 -- Column 狂牛病 -- 13・4 タンパク の種 と機 -- 13・4・1 コラーゲン -- 13・4・2 素 -- 演習問 -- 第14章 核 ―DNAとRNA― -- 14・1 核 の構 -- 14・1・1 基本構 -- 14・1・2 DNAの二 ラセン構 -- 14・2 DNAの機 と -- 14・2・1 DNAの 伝機 -- 14・2・2 DNAの -- 14・3 伝子とRNAの合成 -- 14・3・1 伝子 -- 14・3・2 写 -- Column ATP -- 14・4 RNAの機 -- 14・4・1 一次構 の作 -- 14・4・2 立体構 の作 -- 14・5 伝子工学. , 14・5・1 ゲノム -- 14・5・2 伝子組換え -- 14・5・3 クローン -- 14・5・4 細 合 -- Column 不 不死 -- 演習問 -- 演習問 答 -- 索引.
    Location Call Number Limitation Availability
    BibTip Others were also interested in ...
  • 2
    Online Resource
    Online Resource
    Tokyo :裳華房,
    Keywords: Electronic books.
    Description / Table of Contents: 陸上植物の代表的な群でのゲノム解析が進展し、それらの比較から、陸上植物の四群(種子植物、シダ植物、小葉植物、コケ植物)では、それぞれ発生様式とその遺伝子制御ネットワークが大きく異なっていることがわかってきた。本書ではこれらの成果をもとに、植物進化の新しい体系の構築を試みた。現生植物のゲノム生物学、細胞生物学、発生学、形態学の知見に古生物学の知見を融合し、陸上植物全体について包括的に形態と進化を議論した。.
    Type of Medium: Online Resource
    Pages: 1 online resource (303 pages)
    Edition: 1st ed.
    ISBN: 9784785377533
    Language: Japanese
    Note: カバー 上植物の形態と 化 -- 口絵 -- はじめに -- 目次 -- 1章 植物と 上植物の定義 -- コラム1-1 祖先形 と派生形 -- 1 1  緑体を一次共生としてもつ一次植物は単系統の可 性が い -- 1 2 二次植物は単系統群ではない -- 1 3 「植物」の使い方 -- 1 4  上植物 -- 2章  形成体植物 -- 2 1 体の先端に幹細 を形成するしくみの 化 -- コラム2-1 幹細 のすぐ に幹細 ができないしくみ -- 2 2 成 中で新しい幹細 を作るしくみ -- 2 3  形成体を介した細 分 の 化 -- 2 4  層微小管による細 伸 制御 -- 2 5 中心体の消失と前期前微小管束による細 分 制御機構の 化 -- 2 6 潜性前期前微小管束の位置はどのように決まるのか -- 2 7 先端成 する糸状吸収組織 -- 2 8 疎水性細 外生体 分子-1 スポロポレニン -- 3章  上植物の多様性 ヒメツリガネゴケとシロイヌナズナの比 -- 3 1  上植物の生活史 -- 3 2  子から原糸体 子の最初の分 で幹細 を作る -- コラム3-1 相同性、同一性、オルソログ、パラログ -- 3 3 原糸体の枝分かれ 発生の 中で分化細 から新しい幹細 を作る -- 3 4 クロロネマからカウロネマへの 換 幹細 の性 の変化 -- 3 5  体の形成 糸状の体から 構 への 換 -- 3 6  体 端幹細 の形成 -- 3 7  体 端幹細 から 端幹細 がくり し作られ 序ができる -- 3 8  は1つの 端幹細 に 源する -- 3 9 分泌毛 -- 3 10 仮根 -- 3 11  体 端幹細 が 精器 端幹細 に変化する -- 3 12  卵器は 卵器 端幹細 から形成される -- コラム3-2 異株性 -- 3 13 受精卵の最初の分 で 子体幹細 ができる -- 3 14  子植物の 偶体世代 -- 3 15  子植物の 子体世代 発生 -- コラム3-3 幹細 の定義 -- 3 16  子植物の 子体世代 根 -- 3 17  子植物の 子体世代 栄 シュートの 序 -- 3 18  子植物の 子体世代 -- 3 19  子植物の 子体世代 生殖シュート、 、種 -- コラム3-4 幹細 化の 化 -- 4章  上植物の系統と共 祖先の形態 -- コラム4-1 基 系統 -- 4 1 現生 上植物の系統 係 -- 4 2 前維管束植物が 上植物の共 祖先の可 性がある -- コラム4-2 大きさの変化と組織分化 -- 4 3  上植物の共 祖先を知る方法 -- 5章  形成体緑 から 上植物への 化 -- 5 1 多細 子体の獲得 -- コラム5-1 子体と 偶体の発生プログラムのスイッチ -- コラム5-2 子体世代の延 -- 5 2  子や受精卵から幹細 ができるまでに多細 体を形成する -- 5 3 前の分 と交わるような分 をする 端幹細 -- 5 4 外界に接しない細 を作る分 体の内側と外側を分ける分 -- 5 5  皮細 -- 5 6 疎水性細 外生体 分子-2 クチクラ -- 5 7 気孔 -- 5 8  精器と 卵器 -- 5 9 受精卵と い 子体が 植物体の中で成 する -- 5 10 原形 絡による細 コミュニケーション -- 5 11 細 死による水 導細 形成 -- コラム5-3 体外水 -- 5 12 栄 細 を形成する -- 5 13  子嚢の 化 -- 5 14 二叉分枝 -- 6章 コケ植物の 化 -- 6 1 コケ植物の共有派生形 -1 子体の 縮と 偶体への半寄生 -- 6 2 コケ植物の共有派生形 -2 子嚢内で 子とともに弾糸を形成する -- 6 3 コケ植物の共有派生形 -3 介在分 組織 -- 6 4 ツノゴケ の共有派生形 -- 6 5 セン とタイ の共有派生形 -- コラム6-1 状性タイ の 化 -- 6 6 タイ の共有派生形 -- 6 7 セン の共有派生形 -- コラム6-2 コケ植物の精子媒介 -- 7章維管束植物の 化 -- 7 1 疎水性細 外生体 分子-3 クチン、スベリン、リグニン -- 7 2 カスパリー線 -- 7 3 水 導組織の細 壁が二次 厚し仮導管が 化. , コラム7-1 仮導管と導管の 化 -- コラム7-2 セン の乾燥 性 -- 7 4 数細 からできる 子嚢の 化 -- 8章 小 植物への 化 -- 8 1  の一次木 が心原型原生中心柱から外原型原生中心柱へ 化 -- 8 2  数の幹細 をもつ と根端分 組織 -- コラム8-1 端幹細 の数とニッチ細 -- 8 3 小 -- 8 4 小 の向 側に 子嚢形成 -- 8 5 アステロキシロンと小 植物での中心柱の変化 -- 8 6 根の 化 -- コラム8-2 内生発生と外生発生 -- コラム8-3 根の収斂 -- 8 7  偶体の縮小 -- 8 8 現生ヒカゲノカズラ の共有派生形 地中性 偶体 -- 8 9 単 分枝 -- コラム8-4 フィログロッサム -- 8 10 小 -- 8 11 異形 子性 -- コラム8-5 異形 子性の 化と生 環境 -- 8 12 イワヒバ の共有派生形 単細 性 端幹細 、トラベキュラ、担根体 -- 8 13 リンボク とミズニラ の共有派生形 維管束形成層、空 のある根 -- 8 14 リンボク の共有派生形 皮層が分 大する 、リゾモルフ -- 8 15 ミズニラ の共有派生形 特殊な内 構 の球 、ベルム、トラベキュラ -- コラム8-6 二叉分枝と幹細 -- 9章 シダ植物と木 植物の共 祖先の 化 -- 9 1 無 成 する主 と有 成 し 旋 列する側 の分化 -- 9 2 枝から への 化 現代的なテローム -- 9 3 流用co-option、新生de novo 化、モジュール -- 9 4 トリメロフィトン の中に が太くなり維管束が 状に伸び出すものが 化した -- 9 5 シダ植物の祖先で原生木 が り様に 列 -- 9 6 木 植物の祖先で両 維管束形成層が 化 -- 9 7 根の 源 -- コラム9-1 WOX 伝子の 化 -- コラム9-2 大 植物 -- 10章 シダ植物 -- 10 1 トクサ -- 10 2  嚢シダ 、リュウビンタイ 、ハナヤスリ 、マツバラン の共 祖先 -- 10 3  嚢シダ -- 10 4 リュウビンタイ 、ハナヤスリ 、マツバラン の共 祖先 -- 10 5 リュウビンタイ -- 10 6 ハナヤスリ とマツバラン の共有派生形 -- 10 7 ハナヤスリ -- 10 8 マツバラン -- コラム10-1 シダ植物の生殖器官の多様性と共 性 -- コラム10-2 ワラビ巻き -- 11章 木 植物 -- 11 1  数幹細 をもつ 分 組織と根端分 組織 -- 11 2 両 維管束形成層 -- 11 3  の 化 -- 12章 前 子植物 -- 12 1 中心柱の 化 -- 12 2 異形 子性 -- コラム12-1 樹木 -- 13章 シダ種子 -- 13 1  、 -- コラム13-1 と の制御 -- 13 2 異形 性 -- コラム13-2 応答基準 -- 13 3  粉と 珠の 化 イチョウの 粉と 珠 -- コラム13-3 杏 ギンナン -- 13 4  珠とキュピュール -- 13 5  性 子が 子体から散布されず 性 偶体が 子体に寄生する -- 13 6  性 偶体の細 数の減数 -- 14章 現生種子植物の共 祖先 -- 14 1 内原型真正中心柱の 化 -- 14 2  性 子の発 口が 位から 位方向に変わる -- 14 3  粉管 -- 14 4  性 子が 核分 後に細 化して 性 偶体を形成する -- 15章 現生 子植物への 化 -- 15 1  樹 -- 15 1 1  種 合体をもつ 合 性 子嚢穂の 化 -- 15 1 2  粉管受精 -- 15 1 3 前 形成 -- 15 1 4 マツ目における短枝の 化 -- 15 1 5 グネツム目の特殊化 -- 15 2 イチョウ -- 15 3 ソテツ -- 16章  子植物の 化 -- 16 1  子植物の祖先 子植物 -- 16 2  次網状 系の 化 -- 16 3  に2細 層以上の外 層 -- 16 4  形成のしくみ -- 16 5  器官形成 伝子の 化 -- コラム16-1 器官は から 化したのか -- 16 6 2 子嚢を2組もつ 性 子 -- 16 7 心皮の獲得 -- 16 8 外珠皮の 化 -- 16 9  粉管受精と倒生 珠. , あとがき -- 引用文献 -- 索 引 -- 植物名一 -- 略歴・奥付.
    Location Call Number Limitation Availability
    BibTip Others were also interested in ...
  • 3
    Online Resource
    Online Resource
    Tokyo :裳華房,
    Keywords: Electronic books.
    Description / Table of Contents: 理系・文系を問わず、化学初学者の幅広い興味に応えるために編まれた基礎化学の半期用教科書。化学の本筋を易しく簡潔に解説した本文と、くらしにまつわる話題満載の側注記事やコラムによって、楽しみながら化学の知識を身に付けることができる。.
    Type of Medium: Online Resource
    Pages: 1 online resource (146 pages)
    Edition: 1st ed.
    ISBN: 9784785375522
    Language: Japanese
    Note: 紙 -- まえがき -- 目次 -- 第I  化学の基礎 -- 第1章 原子と分子が全てをつくる―原子の構 と化学結合― -- 1・1 原子の 生と成 -- 1・2 原子構 -- コラム 原子核のエネルギー -- 1・3 原子核構 -- 1・4 周期 -- 1・5 化学結合 -- 1・6 分子 -- コラム  子の居場所 -- 演習問 -- 第2章 私たちは空気で囲まれている―気体の状態と性 ― -- 2・1 空気の組成 -- 2・2 気体の体積 -- 2・3 状態方程式 -- 2・4 気体の さ -- 2・5 気体の性 -- コラム ハーバー ボッシュ法 -- 演習問 -- 第3章 地球は水の惑星―水の特性と物 の状態― -- 3・1 水の構 -- 3・2 水素結合 -- 3・3 状態 -- コラム 地球上の水の種 -- 3・4 状態図 -- 3・5  界状態 -- 3・6 アモルファス -- 3・7 液晶 -- コラム ガラスの学校 -- 演習問 -- 第4章 炭が燃えると熱くなる―化学反応とエネルギー変化― -- 4・1  化 ・ 元 -- 4・2  ・塩基 -- 4・3 反応エネルギー -- 4・4 反応 度 -- 4・5 いろいろの反応 -- 4・6  移状態と活性化エネルギー -- 4・7  媒反応 -- コラム 化学カイロと冷却パック -- 演習問 -- 第5章 元素の80 は 属元素― 属の多彩な性 ― -- 5・1  属元素の種 -- 5・2  属元素の条件 -- 5・3  属結合 -- 5・4  気伝導性 -- 5・5 合 -- 5・6 ふしぎな 属 -- 5・7 レアメタル・レアアース -- コラム 宝石・ 属 -- 演習問 -- 第6章 有機物は炭素でできている―有機化学 入 ― -- 6・1 有機化合物の結合と構 -- 6・2 炭素だけでできた分子の構 -- 6・3 置換基 -- 6・4 有機化合物の性 -- 6・5 異性体 -- 6・6 化石燃料 -- コラム ダイヤモンドと -- 演習問 -- 第7章 生命体をつくるもの―生体分子の世界― -- 7・1 生命体の条件 -- コラム ミトコンドリア -- 7・2 糖 -- 7・3 -- 7・4 タンパク -- 7・5 核 -- 7・6 ビタミン・ホルモン -- 演習問 -- 第II  生活と化学 -- 第8章 シャボン玉のふしぎ―分子 のはたらき― -- 8・1 セッケン -- 8・2 分子 -- 8・3 ミセル -- 8・4 シャボン玉 -- 8・5 洗濯 -- コラム 人工細 -- 8・6 細 -- 8・7 分子 の機 -- 演習問 -- 第9章 私たちの べているもの― 料品の化学― -- 9・1 主 -- 9・2 副 -- 9・3 -- 9・4  味料 -- 9・5  品添加物 -- 9・6 栄 を 助するもの -- コラム 発 品 -- 演習問 -- 第10章 毒と は同じもの  ―医 品と毒物の化学― -- 10・1 天然医 品と合成医 品 -- 10・2 アスピリン -- 10・3 抗生物 -- 10・4 抗がん剤 -- 10・5 毒物 -- 10・6  ・ 剤 -- コラム  カリ -- 演習問 -- 第11章 プラスチックってなんだろう  ― 分子の化学― -- 11・1  分子ってなんだろう -- 11・2 ポリエチレン -- 11・3 ナイロンとペット -- 11・4 プラスチックと合成繊維 -- コラム  明プラスチック -- 11・5 熱硬化性 分子 -- 11・6 機 性 分子 -- 演習問 -- 第12章  気ってなんだろう  ―発光と化学エネルギー― -- 12・1 化学 池 -- 12・2 燃料 池 -- 12・3 太 池 -- 12・4  気分 ・ 気メッキ -- 12・5 水 灯・ 光灯 -- 12・6 発光ダイオード、有機EL -- 12・7 生物発光 -- コラム 古代 池 -- 演習問 -- 第13章 原子力と 力の 係って  ―原子力と放射線の化学― -- 13・1 原子核反応 -- 13・2 放射 -- 13・3 核 合と核分 -- 13・4 原子力発 -- 13・5 原子炉 -- 13・6  増殖炉 -- コラム 放射線ホルミシス -- 演習問 -- 第14章 家庭は化学実 室―家庭の化学― -- 14・1 キッチン、バスで使うもの. , 14・2 リビングで使うもの -- コラム 空はなぜ い・夕空はなぜ い -- 14・3 デスクで使うもの -- 14・4 ガーデンで使うもの -- 14・5 家屋に使うもの -- 演習問 -- 第15章 環境は化学で成り立っている―化学からみた地球環境― -- 15・1 四大公害病 -- 15・2 公害 似物 -- 15・3 オゾンホール -- コラム フロンによるオゾンの破壊 -- 15・4 地球温暖化 -- 15・5  性 -- 15・6 エネルギー問 -- 演習問 -- 演習問 答 -- 索引 -- し 元素の周期 -- 奥付.
    Location Call Number Limitation Availability
    BibTip Others were also interested in ...
  • 4
    Online Resource
    Online Resource
    Tokyo :裳華房,
    Keywords: Electronic books.
    Description / Table of Contents: 理解可能なことだけ筋を通して述べ、盛込む内容を思い切って精選し、本質が簡単にはわからない雑多で表面的な知識の羅列を避け、図等にも工夫をこらした定評ある基礎教科書『物理学』の三訂をし、同時に、半期の講義対応に"親本"の分冊形式として発刊した内の「力学編」である。.
    Type of Medium: Online Resource
    Pages: 1 online resource (141 pages)
    Edition: 1st ed.
    ISBN: 9784785373276
    Language: Japanese
    Note: 紙 -- はしがき -- 目次 -- 1 点の力学 -- 1.1  点 -- 1.2 ベクトル -- 1.3 変位と 度 -- 1.4 加 度 -- 1.5 力と慣性 -- 1.6 放物 動 -- 1.7 単振動 -- 1.8 単振り子 -- 1.9 仕事と 動エネルギー -- 1.10 束縛 動 -- 1.11 保存力とポテンシャル -- 1.12 位置のエネルギー -- 1.13 平 動の極座標 示 -- 1.14 万有引力と惑星の 動 -- 1.15 ガリレイ変換と回 座標系 -- 問 -- コラム 力学と 由意志 -- 2 点系と剛体 -- 2.1 二体問 -- 2.2  心とその 動 -- 2.3  動 と 動 -- 2.4  動 保存則と 突 -- 2.5  心 動と相対 動 -- 2.6  点系の 動 -- 2.7 剛体とそのつり合い -- 2.8 固体 の周りの剛体の 動 -- 2.9 慣性モーメントの 算 -- 2.10 剛体の平 動 -- 問 -- コラム 回 体にエネルギーを する -- 3 弾性体と流体 -- 3.1 ひずみと応力 -- 3.2 伸び縮みと体積変化 -- 3.3 剛性率 -- 3.4 弾性体のエネルギー -- 3.5  のねじれ -- 3.6 棒のたわみ -- 3.7  止流体の圧力 -- 3.8 流 の場 -- 3.9 ベルヌーイの定理 -- 3.10 粘性と抵抗 -- 問 -- コラム ベルヌーイについて -- 付 -- 物理で使う数学 -- A-1  数の微分 -- A-2  数のテイラー展 マクローリン展 -- A-3  数の積分 -- A-4 偏微分 -- 物理 と単位 -- B-1 SI基本単位 -- B-2 組立単位 -- B-3 SI接 -- 問 答 -- 索引 -- 奥付.
    Location Call Number Limitation Availability
    BibTip Others were also interested in ...
  • 5
    Online Resource
    Online Resource
    Tokyo :裳華房,
    Keywords: Electronic books.
    Description / Table of Contents: 理解可能なことだけ筋を通して述べ、盛込む内容を思い切って精選し、本質が簡単にはわからない雑多で表面的な知識の羅列を避け、図等にも工夫をこらした定評ある基礎教科書『物理学』の三訂をし、同時に、半期の講義対応に"親本"の分冊形式として発刊した内の「波・光・熱編」である。.
    Type of Medium: Online Resource
    Pages: 1 online resource (131 pages)
    Edition: 1st ed.
    ISBN: 9784785373290
    Language: Japanese
    Note: 紙 -- はしがき -- 目次 -- 1 波と光 -- 1.1 単振動とその合成 -- 1.2 減 振動 -- 1.3 強制振動と共 -- 1.4  成振動 -- 1.5 弦の振動 -- 1.6 棒を伝わる縦波 -- 1.7 波動方程式とその -- 1.8 平 波と球 波 -- 1.9 光の波 -- 1.10 幾何光学 -- 1.11 光の干渉 -- 1.12 干渉性と 干渉性 -- 1.13 スリットによる回析 -- 1.14 回析格子 -- 1.15 偏光 -- 問 -- コラム  波の応用 -- 2 温度と熱 -- 2.1 温度 -- 2.2 状態方程式 -- 2.3 準 的 程 -- 2.4 熱力学の第 法則 -- 2.5 熱容 と比熱 -- 2.6 理想気体の断熱変化 -- 2.7 カルノーサイクル -- 2.8 熱力学の第 法則 -- 2.9 熱機 の効率と熱力学的温度目盛 -- 2.10 エントロピー -- 2.11 不可 変化とエントロピー -- 2.12 由エネルギーとエクセルギー -- 2.13 気相・液相・固相 -- 2.14 気体分子 動 -- 2.15 温度とエネルギー等分 の法則 -- 2.16 マクスウェルの 度分布 数 -- 2.17 固体の比熱 -- 問 -- コラム サディ・カルノーとナポレオン -- 付  偏微分 -- 問 答 -- 索引 -- 奥付.
    Location Call Number Limitation Availability
    BibTip Others were also interested in ...
  • 6
    Online Resource
    Online Resource
    Tokyo :裳華房,
    Keywords: Electronic books.
    Description / Table of Contents: 統計熱力学の基本的概念を詳しく丁寧に解説した。通常の統計熱力学書では扱わない、コンピュータシミュレーションによるマクロな状態量の計算法についての解説など、化学系読者が興味をもつ話題も多く取り上げている。式の誘導は極力省かず、数学の公式を詳しく説明した付録、豊富な演習問題および詳しい解答を収めるなど、自習書としても最適である。.
    Type of Medium: Online Resource
    Pages: 1 online resource (362 pages)
    Edition: 1st ed.
    ISBN: 9784785375485
    Language: Japanese
    Note: 紙 -- まえがき -- 1 熱力学のまとめ -- 1.1 熱力学と統 力学 -- 1.2 熱力学第0法則 -- 1.3 熱力学第1法則 -- 1.4 熱力学第2法則と第3法則 -- 1.5 由エネルギー -- 1.6 いた系 -- 問 -- 2 古典力学の基礎 -- 2.1 古典力学−ハミルトンの正準 動方程式 -- 2.2 古典力学−2,3の例 -- 問 -- 3 子力学の基礎 -- 3.1 子力学の 生 -- 3.2 シュレーディンガーの波動方程式 -- 3.3 シュレーディンガー方程式の -- 3.4 系の固有状態と一 的状態 -- 3.5 粒子の同等性 -- 3.6 スレイターの 列式 -- 3.7 子状態の数 -- 3.8 位相空 における 子状態の数 -- 問 -- 4 統 力学の基本原理 -- 4.1 ミクロな状態とマクロな状態−気体の拡散 -- 4.2 固体−振動子の系 -- 4.3 孤立系のエントロピー -- 4.4 固体 振動子系 のエントロピーと熱容 -- 4.5 理想気体のエントロピーと熱力学の状態 -- 問 -- 5 ミクロカノニカル 団とボルツマンの方法 -- 5.1 統 団 アンサンブル -- 5.2 ボルツマン統 -- 5.3 マクスウェル-ボルツマンの 度分布 -- 5.4 フェルミ-ディラック統 とボース-アインシュタイン統 -- 問 -- 6 カノニカル 団 -- 6.1 カノニカル 団の導入 -- 6.2 熱力学の状態 -- 6.3 カノニカル分布とミクロカノニカル分布の 係 -- 6.4 熱と仕事 -- 6.5 熱力学第3法則 -- 問 -- 7 理想気体 -- 7.1 単原子分子 -- 7.2 2原子分子 -- 7.3 多原子分子 -- 7.4 残余エントロピー -- 7.5 エンタルピーとギブズエネルギー -- 7.6 状態 の 子化学による 算 -- 問 -- 8 化学平 -- 8.1 理想混合気体 -- 8.2 平 定数の分 数による 現 -- 8.3 平 定数の 算 -- 問 -- 9 理想気体 -- 9.1 分子 の相互作用 -- 9.2 分 数 -- 9.3 ビリアル係数 -- 問 -- 10 固体 -- 10.1 固体中の原子の振動と空洞 射 -- 10.2 デバイ模型 -- 10.3 固体 への吸着 -- 10.4 スピン常磁性 -- 問 -- 11 グランドカノニカル 団 -- 11.1 グランドカノニカル 団の導入 -- 11.2 熱力学の状態 -- 11.3 理想気体への応用 -- 11.4 三つの 団の比 -- 11.5 その他の 団 -- 問 -- 12 液体 -- 12.1 液体の取り扱い -- 12.2 分布 数 -- 12.3 動径分布 数 -- 12.4 動径分布 数と状態 の 係 -- 12.5 積分方程式 -- 12.6 コンピューターシミュレーション−分子動力学法 -- 12.7 コンピューターシミュレーション−モンテカルロ法 -- 問 -- 13 子理想気体 -- 13.1 子理想気体のグランドカノニカル 団による取り扱い -- 13.2 理想フェルミ気体 0K -- 13.3 理想フェルミ気体 有 温度 -- 13.4 理想ボース気体 0K -- 13.5 理想ボース気体 有 温度 -- 問 -- A 付 -- A.1 動 -- A.2 ガンマ 数 -- A.3 n次元の球の体積 -- A.4 スターリングの式 -- A.5 密度 列 -- A.6 ミクロカノニカル分布における 団平均 古典 -- A.7 ラグランジュの未定係数法 -- A.8 多原子分子の回 の分 数 -- A.9 ビリアル定理 -- 参 書 -- 問 答 -- 索引 -- し SI接 ・エネルギー換算 -- し 物理定数 -- し 元素の周期 -- 奥付.
    Location Call Number Limitation Availability
    BibTip Others were also interested in ...
  • 7
    Online Resource
    Online Resource
    Tokyo :裳華房,
    Keywords: Electronic books.
    Description / Table of Contents: 2012年に改正された高校学習指導要領に合わせて全体を見直すとともに、判型をA5判からB5判に大判化して見やすくし、従来小活字で書かれていた部分や簡単な図表を側注に移して本筋の見通しをよくした。さらに、新たな側注解説や図表も追加し、術語の英訳にも意を注いだ。やや内容が古くなったと思われる記述も、歴史の重みを考えて簡素化しながらも一部残した一方で、とくに有機化学の内容等はアップデートに努めた。.
    Type of Medium: Online Resource
    Pages: 1 online resource (213 pages)
    Edition: 1st ed.
    ISBN: 9784785375461
    Language: Japanese
    Note: Intro -- 第1章 原子と分子 -- 1-1 元 素 -- 1 元素の概念 -- 2 単体と化合物 -- 1-2 原子・分子 -- 1 ドルトンの原子 -- 2 アボガドロの分子 -- 3 原子の構 -- 4 原子番号の決定法 モーズリーの方法 -- 5 同位体 -- 6 イオン -- 1-3 原子 ・分子 -- 1 原子 ・分子 -- 2 物 mol -- 3 物 と気体の体積 -- 1-4 元素の周期 -- 1 元素の周期律 -- 2 元素の性 と周期 -- 1-5 原子の 子構 -- 1 水素原子のスペクトルと波 -- 2 ボーアの水素原子モデルと水素原子の 線スペクトル -- 3 子数と の形 -- 4 子 置 -- 1-6 放射性元素 -- 1 放射線 -- 2 原子核の壊変 -- 3 放射性核種と年代測定 -- 4 原子核の壊変と人工放射性核種 -- 演習問 -- 第2章 化学結合 -- 2-1 イオン結合 -- 1 イオン化エネルギー -- 2 子 和力 -- 3 イオン結合 -- 4 イオン結合のエネルギー -- 5 イオン結合性物 の一 式 -- 2-2 共有結合 -- 1 共有結合 -- 2 分子 -- 3 混成 -- 4 位結合 -- 5 結合エネルギー -- 2-3 分子の構 -- 1 結合 と結合 -- 2 結合 と -- 2-4 分子 力 -- 1 気 性度 -- 2 極 性 -- 3 双極子モーメント -- 4 分子 力 -- 5 水素結合 -- 2-5  属結合 -- 1 属結合と 由 子 -- 演習問 -- 第3章 物 の状態 -- 3-1 物 の状態 -- 1 物 の三態 -- 2 点と沸点 -- 3-2 気 体 -- 1 気体の状態方程式 -- 2 気体分子 動 -- 3 実在気体とファンデルワールス式 -- 4 気体の分子 -- 3-3 液体・溶液 -- 1 液 体 -- 2 溶 液 -- 3 水溶液 -- 4 和溶液と溶 平 -- 5 固体の溶 度 -- 6 液体の溶 度 -- 7 気体の溶 度 -- 3-4 希 溶液の性 -- 1 溶液の沸点・ 点 -- 2 ラウールの法則 -- 3 浸 圧 -- 4 の希 水溶液 -- 3-5 コロイド -- 1 コロイド -- 2 コロイドの性 -- 3 コロイドの分 -- 4 乳化と 活性 -- 5 ゾル・ゲル -- 3-6 固 体 -- 1 結晶の種 と性 -- 2 結晶の構 -- 演習問 -- 第4章 化学反応 -- 4-1 反応 度 -- 1 反応 度 -- 2 反応 度と濃度 -- 3 多段 反応と律 段 -- 4 反応 度と温度 -- 5 反応の機構 -- 6  媒 -- 4-2 化学変化とエネルギー -- 1 反応熱 -- 2 熱化学方程式 -- 3 ヘスの法則 -- 4 変化の こる方向 -- 4-3 化学平 -- 1 化学平 -- 2 化学平 の法則 作用の法則 -- 3 圧平 定数 -- 4 平 の移動 -- 5 定数と 度 -- 6 溶 度積 -- 4-4  ・塩基反応 -- 1 アレニウスの ・塩基 -- 2 ブレンステッドの ・塩基 -- 3 水のイオン積とpH -- 4 弱 ・弱塩基の 定数とpH -- 5 緩 液 -- 4-5  化 元反応 -- 1 化・ 元と 化数 -- 2 標準 極 位 -- 3 化剤・ 元剤とその反応 -- 演習問 -- 第5章 無機物 -- 5-1 元素の分 -- 1 周期 による元素の分 -- 2 典型元素 -- 3 移元素 -- 5-2  属単体 -- 1 希ガス -- 2 ハロゲン -- 3 素と硫 -- 4 窒素とリン -- 5 炭素とケイ素 -- 5-3  属の水素化物と 化物 -- 1 属の水素化物 -- 2 属の 化物 -- 5-4  属単体 -- 1 属の物理的 性 -- 2 属のイオン化傾向 -- 3 冶 -- 5-5  属の化合物 -- 1 属の 化物 -- 2 属の 素 塩 -- 3 塩 -- 5-6  イオン -- 1 イオンと 体 -- 2 イオンの立体構 -- 3 イオンの 子 置 -- 4 アクアイオン -- 5 キレート -- 5-7  属イオンの定性分析 -- 1 属イオンの分属 -- 2 属イオンの分 ・確. , 3 周期 の族と定性分析の属 -- 4 属イオンの検出 -- 演習問 -- 第6章 有機化学の基礎 -- 6-1 有機化合物 -- 1 有機化合物と無機化合物 -- 2 有機化合物の分 -- 3 有機化合物中の原子の結合 -- 6-2 有機化合物の化学式 -- 1 元素分析 -- 2 化学式の決定 -- 6-3 異性体 -- 1 異性体 -- 2 構 異性体 -- 3 立体異性体 -- 6-4 有機反応 -- 1 イオン反応とラジカル反応 -- 2 式化合物の置換反応 -- 3 族化合物の置換反応 -- 4 付加反応 -- 演習問 -- 第7章 低分子有機化合物 -- 7-1 炭化水素 -- 1 炭化水素の分 -- 2 アルカン -- 3 アルケン -- 4 アルキン -- 5 石 油 -- 7-2  族化合物 -- 1 アルコール -- 2 アルデヒドとケトン -- 3 カルボン -- 4 エステル -- 7-3  族炭化水素 -- 1 族炭化水素の -- 2 族炭化水素の反応 -- 3 おもな 族炭化水素 -- 7-4  族化合物 -- 1 フェノール -- 2 族ニトロ化合物 -- 3 族アミン -- 4 その他の 族化合物 -- 演習問 -- 第8章 天然有機化合物と 分子化合物 -- 8-1 油 -- 1 油 -- 2 けん化価とヨウ素価 -- 3 不 和度と油 の性 -- 4 セッケンと合成洗剤 -- 8-2 炭水化物 -- 1 炭水化物 -- 2 単糖 -- 3 二糖 -- 4 多糖 -- 8-3 タンパク -- 1 タンパク -- 2 アミノ -- 3  素 -- 8-4 核 -- 1 核 -- 2 RNAとDNA -- 3 DNAの とタンパク の合成 -- 8-5 アルカロイド -- 8-6 ホルモンとビタミン -- 1 ホルモン -- 2 ビタミン -- 8-7 繊 維 -- 1 天然繊維 -- 2 再生繊維と半合成繊維 -- 3 合成繊維 -- 4 炭素繊維 -- 8-8 合成樹 -- 1 合成樹指 -- 2 熱可塑性合成樹 -- 3 熱硬化性合成樹 -- 8-9 ゴ ム -- 1 天然ゴム -- 2 合成ゴム -- 演習問 -- 問 答 -- 索 引 -- 元素の周期.
    Location Call Number Limitation Availability
    BibTip Others were also interested in ...
  • 8
    Online Resource
    Online Resource
    Tokyo :裳華房,
    Keywords: Electronic books.
    Description / Table of Contents: 高校で十分に化学を学習しなかった理工系学生のために、工夫された多数の図表を示しながら、ごく基礎的な事項から理工系に必要な化学の基礎までをきわめてやさしく解説する化学入門書。各章において必要と思われる定量的な計算を扱ったが、複雑な微分方程式を解くなど、読者の負担が大きくなると思われる数学的な記述は回避した。演習問題はレベルが高くなりすぎないように配慮し(必要に応じて「腕だめし」の印がついている)。また巻末には非常に丁寧な解答を収めたので、豊富な側注とともに自習にも役立つだろう。.
    Type of Medium: Online Resource
    Pages: 1 online resource (178 pages)
    Edition: 1st ed.
    ISBN: 9784785375447
    Language: Japanese
    Note: 紙 -- まえがき -- 目次 -- 第1章 物 を構成する粒子 -- 1.1  元素と単体 -- 1.1.1  純物 と混合物 -- 1.1.2  分 と分 -- 1.2  に する化学の基本法則と原子 -- 1.2.1  保存の法則と定比例の法則 -- 1.2.2  ドルトンの原子 -- 1.2.3  原子 -- 1.3 気体に する基本法則 -- 1.3.1  気体反応の法則 -- 1.3.2  分子 -- 1.3.3  アボガドロの法則 -- 1.4 化学式 -- 1.4.1  元素 号と分子式 -- 1.4.2  イオンとイオン式 -- 1.4.3  組成式 -- 1.5 化学反応式 -- 1.5.1  化学反応式のきまり -- 1.5.2  未定係数法 -- 1.5.3  イオン反応式 -- 演習問 -- 第2章 原子の構 と物 -- 2.1  子の発 -- 2.1.1  極線 -- 2.1.2  子の発 -- 2.2 原子を構成する粒子 -- 2.2.1  原子モデル -- 2.2.2  原子の正 と 子 -- 2.2.3  放射線 α線 β線 γ線 -- 2.2.4  ラザフォードの実 原子核の発 -- 2.2.5  中性子の発 -- 2.3 原子番号と 数 -- 2.3.1  特性X 線と原子番号 -- 2.3.2  数と同位体 -- 2.3.3  放射性同位体 -- 2.4 原子の相対 と原子 -- 2.4.1  原子の相対 -- 2.4.2  原子 -- 2.5 分子 と式 -- 2.5.1  分子 -- 2.5.2  式 -- 2.6 物 -- 2.6.1  アボガドロ数 -- 2.6.2  物 mol とアボガドロ定数 -- 2.6.3  気体分子の物 -- 2.6.4  化学反応式と物 -- 2.6.5  モル濃度と モル濃度 -- 演習問 -- 第3章 原子の中の 子 -- 3.1 小さな粒子の性 -- 3.1.1  光 磁波 の性 -- 3.1.2  物 波 -- 3.2 水素原子のモデル -- 3.2.1  水素の 線スペクトル -- 3.2.2  ボーアの原子モデル -- 3.3 原子や単原子イオンの 子 置 -- 3.3.1  原子の 子 置 -- 3.3.2  希ガス型 子 置 -- 3.3.3  単原子イオンの 子 置 -- 3.4 イオン化エネルギーと 子 和力 -- 3.4.1  イオン化エネルギー -- 3.4.2  子 和力 -- 演習問 -- 第4章 元素の周期律と原子 -- 4.1 元素の周期律 -- 4.1.1  原子 と元素の性 -- 4.1.2  原子 と元素の周期性 -- 4.1.3  メンデレーエフ マイヤーの周期 -- 4.1.4  短周期型周期 -- 4.2 原子 オービタル -- 4.2.1  不確定性原理 -- 4.2.2  シュレーディンガーの波動方程式 -- 4.2.3  原子内の 子の -- 4.2.4  原子 による 子 置 -- 4.3  周期型周期 -- 4.3.1  元素の性 と価 子数 -- 4.3.2  周期型周期 -- 4.3.3  元素の性 における周期性の例 -- 演習問 -- 第5章 原子と原子の結合 -- 5.1 イオン結合 -- 5.1.1  イオンの生成とイオン結合 -- 5.1.2  イオン結晶 -- 5.2 共有結合 -- 5.2.1  共有 子対と共有結合 -- 5.2.2  価 子と 子式 -- 5.2.3  構 式 -- 5.2.4  位結合 -- 5.2.5  気 性度と結合の極性 -- 5.2.6  共有結晶 -- 5.3  属結合 -- 5.3.1  由 子と 属結合 -- 5.3.2  属の結晶 -- 5.4 分子 -- 5.4.1  分子 のなりたち -- 5.4.2  σ 結合とπ 結合 -- 5.4.3  分子 と結合の極性 イオン結合性 -- 演習問 -- 第6章 分子の形と分子 の結合 -- 6.1  子対反発則 -- 6.1.1  メタン アンモニア 水分子の形 -- 6.1.2  子対反発則によるその他の分子の形の 明 -- 6.2 混成 -- 6.2.1  sp3 混成 -- 6.2.2  sp2 混成 -- 6.2.3  sp 混成 -- 6.2.4  共 -- 6.3 分子 の結合. , 6.3.1  分子の極性 -- 6.3.2  分子 に作用する引力 -- 6.3.3  分子結晶 -- 6.3.4   水素結合 -- 演習問 -- 第7章 状態変化と気体の状態方程式 -- 7.1 状態変化 -- 7.1.1  物 の三態と状態変化 -- 7.1.2  状態変化と熱 -- 7.1.3  状態図 -- 7.2 気体の法則 -- 7.2.1  気体の体積と圧力 -- 7.2.2  ボイルの法則 -- 7.2.3  シャルルの法則 -- 7.2.4  ボイル―シャルルの法則 -- 7.3 気体の状態方程式 -- 7.3.1  理想気体の状態方程式 -- 7.3.2  理想気体と実在気体 -- 7.3.3  ファンデルワールスの状態方程式 -- 演習問 -- 第8章 基礎的な熱力学と平 -- 8.1 内 エネルギーとエンタルピー -- 8.1.1  仕事と内 エネルギー -- 8.1.2  エンタルピー -- 8.2 反応熱と熱化学方程式 -- 8.2.1  反応熱 -- 8.2.2  熱化学方程式と反応熱 -- 8.2.3  ヘスの法則 総熱 保存の法則 -- 8.3 エントロピー -- 8.3.1  エントロピーとは -- 8.3.2  化学変化や状態変化が 発的に む方向 -- 8.4  由エネルギーと平 -- 8.4.1  変化の方向と温度 -- 8.4.2  由エネルギー -- 8.4.3  平 状態と 由エネルギー変化 -- 8.4.4  化学ポテンシャル -- 8.4.5  平 定数 -- 8.4.6  不均一系における平 定数 -- 8.4.7  平 の移動 -- 演習問 -- 第9章 化学反応の さ -- 9.1 化学反応の さとは -- 9.1.1  化学反応の さの し方 -- 9.1.2  反応 度式 -- 9.1.3  一次反応 -- 9.1.4  反応の さと濃度 -- 9.2 化学反応の さと温度 活性化エネルギー -- 9.2.1  温度と反応の さ -- 9.2.2  活性化エネルギーと 移状態理 -- 9.2.3  媒の役割 -- 9.3 多段 反応 -- 9.3.1  多段 反応と律 段 -- 9.3.2  反応 -- 9.3.3  可 反応 -- 9.3.4  素反応と定常状態 -- 演習問 -- 第10章  と塩基 -- 10.1  と塩基の定義 -- 10.1.1  アレニウスの定義 -- 10.1.2  ブレンステッド―ローリーの定義 -- 10.1.3  ルイスの定義 -- 10.2  と塩基の価数と強弱 -- 10.2.1  と塩基の価数 -- 10.2.2  ・塩基の強弱 -- 10.3 水素イオン濃度とpH -- 10.3.1  水のイオン積 -- 10.3.2  水素イオン指数 pH -- 10.3.3  弱 ・弱塩基の 平 とpH -- 10.4 中和反応と塩 -- 10.4.1  中和反応 -- 10.4.2  塩とその分 -- 10.4.3  塩の水溶液の性 -- 10.4.4  塩と強 ・強塩基との反応 -- 10.5 中和滴定 -- 10.5.1  中和反応における 的な 係 -- 10.5.2  中和滴定 -- 演習問 -- 第11章  化と 元 -- 11.1  化と 元 -- 11.1.1  化・ 元と 素・水素 -- 11.1.2  化・ 元と 子 -- 11.1.3  化数 -- 11.2  化 元反応 -- 11.2.1  化剤と 元剤 -- 11.2.2  化 元反応の 的な 係 -- 11.3  池 -- 11.3.1  ダニエル 池 -- 11.3.2  半 池 力 標準 極 位 -- 11.3.3  由エネルギー変化と 力 -- 11.3.4  イオン化傾向とイオン化列 -- 11.3.5  局 池 -- 11.4  気分 と二次 池 -- 11.4.1  気分 -- 11.4.2  気分 における 的 係 -- 11.4.3  二次 池 -- 演習問 -- 第12章  源の利用 ―無機化合物― -- 12.1 地球上にある元素 -- 12.1.1  元素の存在 -- 12.1.2  石・ 物と 床 -- 12.1.3  物の化学組成 -- 12.1.4  ゴールドシュミットの元素分 とHSAB 則 -- 12.2  属の と精. , 12.2.1  属のイオン化傾向と -- 12.2.2  の と 精 -- 12.2.3  の -- 12.2.4  アルミニウムの -- 12.3  物 源中の 属元素の利用 -- 12.3.1  炭 ナトリウムの工業的 法 -- 12.3.2  二 化ケイ素の利用 -- 12.3.4  カリウム 料とリン 料 -- 12.4 空気中に含まれる窒素の利用 -- 12.4.1  アンモニアの工業的な合成法 -- 12.4.2  硝 の合成 -- 演習問 -- 第13章 有機化合物の反応 -- 13.1 有機化合物と命名法 -- 13.1.1  有機化合物と分 -- 13.1.2  有機化合物の 法 -- 13.1.3  源としての有機化合物 -- 13.1.4  炭化水素の命名法 -- 13.1.5  官 基をもつ化合物の命名法 -- 13.2 有機化合物の基本反応1 付加反応 -- 13.2.1  求 子付加反応 -- 13.2.2  求核付加反応 -- 13.3 有機化合物の基本反応2 置換反応 -- 13.3.1  ラジカル置換反応 -- 13.3.2  求核置換反応 -- 13.3.3  族求 子置換反応 -- 13.4 有機化合物の基本反応3  反応 -- 13.5 有機化合物の基本反応 4  位反応 -- 演習問 -- 第14章  のまわりにある有機化合物 -- 14.1 有機化合物の異性体 -- 14.1.1  構 異性体 -- 14.1.2  立体異性体 -- 14.2  分子化合物 -- 14.2.1  分子化合物とは -- 14.2.2  分子化合物のできかた -- 14.3 アミノ とタンパク -- 14.3.1  アミノ -- 14.3.2  タンパク -- 14.4 糖 -- 14.4.1  単糖と二糖 -- 14.4.2  多 糖 -- 14.5 核 -- 14.6 油 とセッケン -- 14.7 合成 分子化合物 -- 14.7.1  合成繊維 -- 14.7.2  合成樹 と合成ゴム -- 演習問 -- 第15章 -- 15.1 希 溶液の性 -- 15.1.1  和 気圧 -- 15.1.2  気圧 下 ヘンリーの法則 -- 15.1.3  沸点上昇 -- 15.1.4  凝固点 下 -- 15.1.5  浸 圧 -- 15.1.6  溶液の場合 -- 15.2 結合エネルギー エネルギー -- 15.2.1  結合エネルギーとは -- 15.2.2  結合エネルギーと反応熱 エンタルピー変化 -- 15.3 医 品の化学 -- 15.3.1  医 品と 理作用 -- 15.3.2  医 品の作用機構 -- 15.3.3  化学療法 -- 15.3.4  医 品の み方 -- 演習問 -- 演習問 答 -- 索引 -- Column -- ドルトンの えた 号 -- 基本法則が発 された のヨーロッパ -- 同位体の存在比と 品の 示偽 -- ド・ブロイの業績 -- 測定によって生じる不確定さ -- 属結合と分子 -- 特殊な物 「水」 -- 水の 発熱 -- 和 塩水における溶 平 -- 放射性同位体14C を利用した年代の測定 -- 緩 溶液 -- ボルタ 池 -- アルミニウムの再利用 -- ベンゼンの水素化熱 -- 生分 性プラスチック -- コロイド溶液 -- 元素の周期 -- 化学でよく使われる基本物理定数 圧力の換算 エネルギーの換算 -- SI単位 -- 奥付.
    Location Call Number Limitation Availability
    BibTip Others were also interested in ...
  • 9
    Keywords: Electronic books.
    Description / Table of Contents: 理学・工学・農学・薬学・医学および生命科学の分野で、「有機機器分析」「有機構造解析」等に対応する科目の教科書・参考書。ていねいな解説と豊富な演習問題で、最新の有機スペクトル解析を学ぶうえで最適である。有機化学分野の学部生、大学院生だけでなく、他分野、とくに薬剤師国家試験や理科系公務員試験を受ける学生には、最重要項目を随時まとめた【要点】が試験直前勉強に役立つであろう。.
    Type of Medium: Online Resource
    Pages: 1 online resource (230 pages)
    Edition: 1st ed.
    ISBN: 9784785375621
    Language: Japanese
    Note: 紙 -- まえがき -- 目次 -- 第1章 1H 核磁気共 NMR スペクトル -- 1. 1 プロトンの核磁気と磁場 -- 1. 2 プロトンの化学シフト -- 1. 2. 1 化学シフトの原理 1 子密度と 気 性度 -- 1. 2. 2 化学シフトの原理 2 π 子と磁気異方性効果 -- 1. 2. 3 環 流と 族性 -- 1. 2. 4 その他の官 基の磁気異方性効果 -- 1. 2. 5 各種官 基の化学シフト -- 1. 3 NMR 溶媒と 水素 -- 1. 3. 1  水素化溶媒 -- 1. 3. 2  水素交換実 -- 1. 4 カップリング -- 1. 4. 1 カップリングの原理 -- 1. 4. 2 カップリング定数 -- 1. 4. 3 カップリング定数と化学構 -- 1. 4. 4 カップリング定数と立体化学 -- 1. 4. 5  数の異なるJ 値でカップリングしたシグナル -- 1. 4. 6 二次カップリング AB 型シグナル -- 1. 4. 7 やや な二次カップリング ABX 型シグナル -- 1. 4. 8  磁場NMR 置のメリット -- 1. 4. 9 デカップリング -- 1. 4. 10 COSYスペクトル -- 1. 4. 11 化学的 等価なプロトン -- 1. 4. 12 他の核種とのカップリング -- 1. 5 NOE -- 1. 5. 1 NOEと構 決定への応用 -- 1. 5. 2 NOEの 測 定 -- 1. 5. 3 化学交換による 和移動 -- 1. 5. 4 NOESYスペクトル -- 1. 6 化学交換と活性化エネルギー -- 1. 7 FT-NMR の原理 -- 1. 7. 1 サンプルを磁場中に置く 全磁化ベクトル -- 1. 7. 2  磁波を分 する 左右の回 磁場 -- 1. 7. 3 NMR スペクトル 置の構成 磁石、発振器、受信器 -- 1. 7. 4 共 状態に づいた時の全磁化ベクトルの挙動 CW-NMR スペクトル -- 1. 7. 5 回 座標系 パルスを与えられた全磁化ベクトルの挙動 -- 1. 7. 6  数のパルスの組み合わせ WEFT 法 H2O などの強いシグナルを消す方法 -- 章末問 -- 第2章 13C核磁気共 NMR スペクトル -- 2. 1 13C NMR スペクトルの測定 -- 2. 1. 1 13C 核の測定周波数 -- 2. 1. 2 スペクトルの積算 -- 2. 1. 3 プロトンデカップリング付き13C NMR スペクトル -- 2. 2 13C の化学シフト -- 2. 2. 1 各種官 基の化学シフト -- 2. 2. 2  原子効果・立体圧縮効果 -- 2. 3 13C シグナルの多 度 -- 2. 3. 1 DEPT スペクトル -- 2. 3. 2 13C と他核とのカップリング -- 2. 4 フーリエ変換 -- 2. 5 パルス -- 2. 6 HSQCスペクトル -- 2. 7 HMBCスペクトル -- 章末問 -- 第3章  外線 ⅠR スペクトル -- 3. 1  外線と分子 動 -- 3. 2 ⅠR スペクトルの測定 -- 3. 3 ⅠR スペクトルから得られる情報 -- 3. 4 各種官 基の特性吸収 -- 3. 4. 1 特性吸収の位置―概 -- 3. 4. 2 特性吸収の位置― 各 -- 3. 4. 3 カルボニル基の吸収 -- 章末問 -- 第4章 紫外・可 UV VⅠS 吸収スペクトル -- 4. 1 紫外線と可 光線の性 -- 4. 2 紫外・可 吸収スペクトルの基本 -- 4. 3 構 決定における紫外・可 吸収スペクトル法の有用性 -- 4. 4 ジエンとエノンの吸収極大波 ウッドワード・フィーザー則 -- 4. 5 紫外・可 光吸収とクロマトグラフィーとの組み合わせ -- 第5章 マススペクトル Mass Spectrum MS -- 5. 1 マススペクトルの原理 -- 5. 1. 1 イオン化法 -- 5. 1. 2  分析 -- 5. 1. 3 サンプル導入法 -- 5. 2 マススペクトルの 析 -- 5. 2. 1 フラグメンテーション -- 5. 2. 2  基の と官 基の推定 -- 5. 2. 3 窒素ルールと分子. , 5. 2. 4 不 和度 -- 5. 2. 5 同位体ピーク -- 5. 3  分 マススペクトル -- 5. 3. 1 原子 と同位体の -- 5. 3. 2 分 -- 5. 4 GC/MS とLC/MS -- 総合問 -- 参 文献 -- 問 答 -- 索引 -- し 4桁の原子 2017 -- し 元素の周期 2017 -- 奥付.
    Location Call Number Limitation Availability
    BibTip Others were also interested in ...
  • 10
    Online Resource
    Online Resource
    Tokyo :裳華房,
    Keywords: Electronic books.
    Description / Table of Contents: 同著者による『量子論(改訂版)』からもっと本格的に量子力学を学ぶための書。予備知識としては大学初年級の一般物理学と数学のみを期待し、大学2年生や高専上級生が読み通せるよう基礎的事項から丁寧に解説してある。もっぱら1個の粒子の場合を扱った(I)に引き続き(II)では、多粒子系の場合をまず扱い、第2量子化、相対論的電子論と進んでいく。.
    Type of Medium: Online Resource
    Pages: 1 online resource (225 pages)
    Edition: 1st ed.
    ISBN: 9784785373252
    Series Statement: 基礎物理学選書 5B
    Language: Japanese
    Note: 紙 -- 編 旨 -- 改 版序 -- 初版序 -- 目次 -- 9 多粒子系の波動 数 -- 9.1 多粒子系のシュレーディンガー方程式 -- 9.2 相互作用がない場合の波動 数 -- 9.3 ハートレーの 似 -- 9.4 ハートレー‐フォックの 似 -- 9.5 クーロン積分と交換積分 -- 10 原子と 動 -- 10.1 元素の周期律 -- 10.2 動 の保存 -- 10.3 動 の固有値 -- 10.4 二 子スピンの合成 -- 10.5 スピン一 と三 のエネルギー -- 10.6 子 置(np)(n´p) -- 10.7 子 置(np)² -- 10.8 ラッセル‐ソーンダース結合 -- 10.9 LとSの合成 -- 11 数 示と第二 子化 -- 11.1 マクロな 由粒子系 -- 11.2 フェルミオン系の生成・消滅演算子 -- 11.3 生成・消滅演算子による 示 -- 11.4 ボソン系の生成・消滅演算子 -- 11.5 数 示とその応用例 -- 11.6 場の演算子 -- 11.7 場の演算子の 性 -- 11.8 第二 子化 -- 11.9 フォノン -- 12 相対 的 子 -- 12.1 ローレンツ変換 -- 12.2 クライン‐ゴルドンの方程式 -- 12.3 ディラックの方程式 -- 12.4 ディラック 子のスピン -- 12.5 ディラック 子の平 波 -- 12.6 子と 子 -- 12.7 磁場内のディラック 子 -- 13 光子とその放出・吸収 -- 13.1 磁波の古典 -- 13.2 光子 -- 13.3 光子の 動 -- 13.4 子系と光の相互作用 -- 13.5 定常状態の摂動 -- 13.6 光の放出と吸収 -- 13.7 容 移と禁止 移 -- 13.8 択 則 -- 13.9 振動子の強さ -- Ⅰ ・ Ⅱ 巻総合索引 -- 奥付.
    Location Call Number Limitation Availability
    BibTip Others were also interested in ...
Close ⊗
This website uses cookies and the analysis tool Matomo. More information can be found here...