GLORIA

GEOMAR Library Ocean Research Information Access

Your email was sent successfully. Check your inbox.

An error occurred while sending the email. Please try again.

Proceed reservation?

Export
  • 1
    Book
    Book
    Ibaraki-ken Tsukuba-gun Yatabe-machi : Chishitsu Chōsajo
    Type of Medium: Book
    Pages: 1 atlas (viii, 119 p.) , ill. (some col.), col. maps , 43 cm
    DDC: 912/.15552
    Language: Japanese , English
    Note: Chiefly in Japanese , Sōritsu 100-shūnen kinen"--Cover , Principal maps at scales 1:1,000,000 and 1:4,000,000 , Includes bibliographies
    Location Call Number Limitation Availability
    BibTip Others were also interested in ...
  • 2
    Keywords: Electronic books.
    Description / Table of Contents: 化学に初めて接する人に向けて書かれた入門教科書。化学に興味はあるもののどこから学び始めればよいか分からない方や、環境を守るために何か貢献したいと考えている方、化学とは縁遠かったけれど機会があれば学び直したいと思っている方も、本書を通して化学の楽しさ・おもしろさに触れ、身の回りのあらゆる場面で活躍する"化学のちから"を実感してほしい。全章末におかれた「発展学習」に取り組むことでさらに理解を深めることができ、「反転授業」の教材としても最適。.
    Type of Medium: Online Resource
    Pages: 1 online resource (145 pages)
    Edition: 1st ed.
    ISBN: 9784785375430
    Language: Japanese
    Note: Intro -- まえがき -- 目次 -- 第1 化学の基礎知 -- 第1編 物 の基本構 -- 第1章 物 を構成する基本粒子 -- 1.1 原子 -- 1.2 元素の周期 -- 1.3 各元素の存在 -- 1.4 植物に必 な元素 -- 1.5 原子などの数え方 -- 1.6 原子の さ− − -- 発展学習 -- 第2章 物 の分 -- 2.1 物 の分 -- 2.2 有機物のイメージを持とう -- 2.3 無機物 属以外 のイメージを持とう -- 2.4 無機物 属 のイメージを持とう -- 2.5 物の特徴を生かした利用 -- 2.6 純物 と混合物・単体と化合物 -- 発展学習 -- 第3章 原子の構 -- 3.1 原子の基本的なりたち -- 3.2 原子のイメージを持とう -- 3.3 子の居場所は一つではない−K殻、L 殻、M 殻…− -- 3.4 満員状態が安定 -- 3.5 イオンの形成 -- 3.6 イオンになる なりやすさ -- 発展学習 -- 第4章 物 のなりたち -- 4.1 無機物のなりたち -- 4.2 有機物のなりたち -- 4.3 分子か分子でないか -- 4.4 物 を元素 号で すことに慣れよう -- 4.5 分子 と式 -- 発展学習 -- 第2編 分子が 動する -- 第5章 物 の三態 -- 5.1 固体・液体・気体のイメージ -- 5.2 三態 の変化 -- 5.3 さまざまな物 の 点と沸点 -- 5.4 気液平 -- 5.5 発による分 、凝固による分 -- 発展学習 -- 第6章 気体のふるまい -- 6.1 気体の体積は温度と圧力で変化する -- 6.2 温度や圧力でどのように変化するのか -- 6.3 気体の状態方程式 -- 6.4 気体の体積は、物 が同じなら、 う物 でも同じ! -- 6.5 全圧と分圧 -- 6.6 空気の組成と平均分子 -- 発展学習 -- 第7章 分子の挙動を決めるもの -- 7.1 分子と分子の には力が働いている -- 7.2 分子 力の種 -- 7.3 分子 力と沸点の 係の基本 -- 7.4 分子の水素結合を 現してみよう -- 7.5 双極子 相互作用をする分子 -- 発展学習 -- 第8章 液体と溶液 -- 8.1 液体が示す性 −液体の盛り上がり 張力− -- 8.2 ぬれ -- 8.3 毛細管現 -- 8.4 液体が示す性 −他の液体との混合− -- 8.5 溶液 -- 8.6 溶けた物 のイメージ−溶媒和− -- 8.7 と -- 発展学習 -- 第3編 反応が わる現 -- 第9章 反応 -- 9.1 別の物 に変わる -- 9.2 反応式 -- 9.3 燃焼反応 -- 9.4 素と結びつく反応 -- 9.5 化反応と 元反応 -- 発展学習 -- 第10章 と塩基 -- 10.1 と塩基の発 -- 10.2 −アレニウスの定義− -- 10.3 代 的な −塩 − -- 10.4 代 的な −硫 − -- 10.5 塩基 -- 10.6 中和 -- 10.7 性と塩基性 -- 10.8 pH -- 発展学習 -- 第11章 化学反応が示す特徴 -- 11.1 反応と共に こる三態 の変化−気体・液体・固体の生成− -- 11.2 反応と共に こる三態 の変化−溶 − -- 11.3 発熱反応と吸熱反応−熱の出入り− -- 11.4 反応の さと温度の影 -- 11.5 反応の平 -- 11.6 私たちにとって な反応 -- 発展学習 -- 第2 の回りの化学物 -- 第4編 化学物 が活 する−有機編− -- 第12章 有機物 有機化合物 の世界 -- 12.1 有機化合物の基本構成 -- 12.2 有機化合物における結合パターンの基本 -- 12.3 素を含む結合パターン -- 12.4 窒素を含む結合パターン -- 12.5 分子とは -- 12.6 主 と側 -- 12.7 分子内相互作用と分子 相互作用 -- 発展学習 -- 第13章 有機物の活 -- 13.1 低分子の働き -- 13.2 性を生かして使われているプラスチック -- 13.3 柔 性や延びる特性を生かして使われているもの -- 13.4 絶縁性を生かして使われているもの -- 13.5 明性を生かして使われているもの. , 13.6 有機化合物の欠点とその回 -- 発展学習 -- 第5編 化学物 が活 する−無機編− -- 第14章 無機物 属以外 の活 -- 14.1 イオンの働きなどとしてとらえる -- 14.2 熱性を生かして使われているセラミックス -- 14.3 候性を生かして使われているもの -- 14.4 明性を生かして使われているもの -- 14.5 美しさを生かして使われているもの -- 14.6 絶縁性や半導体特性を生かして使われているもの -- 14.7 セラミックスの欠点を 所に変える利用 -- 14.8 セラミックスの -- 発展学習 -- 第15章 無機物 属 の活 -- 15.1 属を分 しよう -- 15.2 属の -- 15.3 気伝導性や熱伝導性を生かして使われている 属 -- 15.4 硬さや さを生かして使われている 属 -- 15.5 美しさ 属光沢 を生かして使われている 属 -- 15.6 属の欠点とその克服 -- 15.7 属の成形 -- 15.8 合 -- 発展学習 -- 第3 エネルギー・生命・環境 -- 第6編 エネルギー -- 第16章 さまざまなエネルギーとその変換 -- 16.1 エネルギーは6 種 -- 16.2 エネルギーの利用 -- 16.3 エネルギーは姿を変える−エネルギー変換− -- 16.4 各エネルギーの特徴 -- 16.5 変換効率 -- 16.6 植物による太 光エネルギーの化学エネルギーへの変換 -- 発展学習 -- 第17章 熱が わる化学とその利用 -- 17.1 熱の使い -- 17.2 熱を発生する化学反応−燃焼− -- 17.3 熱を用いる発 -- 17.4 熱の元となる物 典型的燃料−石炭・石油・天然ガス− -- 17.5 熱の元となる物 核燃料−ウラン− -- 発展学習 -- 第18章 気化学とその利用 -- 18.1 属の溶 ・析出を利用する 池 -- 18.2 充 可 な 池 -- 18.3 キャパシタ−化学反応を伴わない デバイス− -- 18.4 燃料 池 -- 18.5 太 池 -- 発展学習 -- 第7編 生命の化学 -- 第19章 生命を形作る物 -- 19.1 糖 糖 -- 19.2 アミノ -- 19.3 タンパク -- 19.4 -- 19.5 DNA−情報を する物 − -- 19.6 その他の構 としての など -- 発展学習 -- 第20章 生命において られる反応 -- 20.1 素 -- 20.2 べ物の分 と吸収 -- 20.3 エネルギーを ぶ化合物−ATP− -- 20.4 エネルギーを ぶ化合物−NADH− -- 20.5 からだに必 な物 を作る反応 -- 20.6 光合成 -- 発展学習 -- 第8編 環境化学 -- 第21章 環境のなりたち -- 21.1 大気の組成−気体としての理 − -- 21.2 大気の組成変化−二 化炭素− -- 21.3 成層圏にあるオゾン層 -- 21.4 大気 気体 の中にある液体や固体 -- 21.5 水圏 川・湖・海−液体としての理 − -- 21.6 川や海の水など 液体 の中にある気体や固体 -- 21.7 圏−固体としての理 − -- 21.8 大地 かけ上固体 の中の気体や液体 -- 発展学習 -- 第22章 環境問 と化学の役割 -- 22.1 生命に対する有害 無害 性の理 -- 22.2 大気 空気 係の -- 22.3 水 係の -- 22.4 土壌 係の -- 22.5 べる・保 する・修復する -- 発展学習 -- 発展学習の ポイント -- ワンポイント・レッスン -- ワンポイント・レッスン1  常に大きな 小さな 数字の扱い -- ワンポイント・レッスン2 モル 分子 と式 -- ワンポイント・レッスン3 分子か分子でないか 物 を元素 号で すことに慣れる -- ワンポイント・レッスン4 圧力 積 体積 -- ワンポイント・レッスン5 濃度 -- ワンポイント・レッスン6 反応式の書き方 -- ワンポイント・レッスン7 pH ピー・エイチ log ログ -- ワンポイント・レッスン8 基 -- ワンポイント・レッスン9 有機化合物の し方 -- ワンポイント・レッスン10 核化学 -- ワンポイント・レッスン 答 -- 化学 係基本 単. , 索引.
    Location Call Number Limitation Availability
    BibTip Others were also interested in ...
  • 3
    Online Resource
    Online Resource
    Tokyo :裳華房,
    Keywords: Electronic books.
    Description / Table of Contents: 量子力学への第一歩として大変定評のあるロングセラーの教科書・参考書。大学初年級程度の学生が、量子力学の筋道をできるだけ正確に理解できるように書かれており、将来量子力学を使って計算する機会がないような学生にも、今後の物理科学の進歩に自信をもってついてゆけるための基礎知識を提供できる本として本書をお薦めする。.
    Type of Medium: Online Resource
    Pages: 1 online resource (206 pages)
    Edition: 1st ed.
    ISBN: 9784785373238
    Series Statement: 基礎物理学選書 2
    Language: Japanese
    Note: 紙 -- 編 旨 -- 改 版序 -- 初版序 -- 目次 -- 1 子力学の 生 -- 1.1 プランクの 子仮 -- 1.2 アインシュタインの光 子 -- 1.3 前期 子 -- 1.4 物 波 -- 2 シュレーディンガーの波動方程式 -- 2.1  子 の え方 -- 2.2 ハイゼンベルグの不確定性原理 -- 2.3 波動 数の意味 -- 2.4 シュレーディンガー方程式 -- 2.5 古典力学との対応 -- 2.6 弦の振動 -- 2.7 シュレーディンガーの定常波 -- 3 定常状態の波動 数 -- 3.1 箱の中の 由粒子 Ⅰ -- 3.2 箱の中の 由粒子 Ⅱ -- 3.3 縮 と直交性 -- 3.4  和振動子 -- 3.5 水素原子 -- 4 固有値と期待値 -- 4.1 物理 の固有値 -- 4.2 物理 の期待値 -- 4.3  動 の固有 数と不確定性原理 -- 4.4 位相 度と群 度 -- 4.5 崩れる波束と崩れない波束 -- 5 原子・分子と固体 -- 5.1 正常ゼーマン効果 -- 5.2 スピンの存在 -- 5.3 多粒子系のシュレーディンガー方程式 -- 5.4 ハートレー 似 -- 5.5 原子構 と元素の周期律 -- 5.6 フェルミ粒子とボース粒子 -- 5.7 水素分子 -- 5.8 固体と 由 子模型 -- 6 子と光 -- 6.1 光の吸収・放出 -- 6.2 磁気共 吸収 -- 6.3 原子の振動とフォノン -- 6.4  子と 磁場 -- 6.5  子と 子 -- 6.6  子 磁力学 -- 6.7 素粒子と基本粒子 -- 付 1 トンネル効果 -- 付 2 磁場内を動く 粒子のハミルトニアン -- 索引 -- 奥付.
    Location Call Number Limitation Availability
    BibTip Others were also interested in ...
  • 4
    Online Resource
    Online Resource
    Tokyo :裳華房,
    Keywords: Electronic books.
    Description / Table of Contents: 本書は、物理に苦手意識をもつすべての大学生に向けて執筆した。そのため、予備知識がなくても読めるように、基本事項を一つずつていねいに解説した。また、なるべく1つの物体(質点)の運動に話をしぼり込み、運動方程式から各保存則がすべて導けるという力学の基本法則からなる体系性を、できる限りきめ細かく、ていねいに説明した。.
    Type of Medium: Online Resource
    Pages: 1 online resource (181 pages)
    Edition: 1st ed.
    ISBN: 9784785373306
    Language: Japanese
    Note: 紙 -- はじめに -- 目次 -- 第Ⅰ   動と力 -- 1 度と加 度 -- 1-1 時刻と位置 -- 1-2 平均の 度 -- 1-3  度 -- 1-4 秒 と時 の単位の換算 -- 1-5 平均の加 度 -- 1-6 加 度 -- 1-7 加 度と位置の 係 -- 1-8 微分 -- 1-9 積分 不定積分 -- 章末問 -- 2 物体が受ける力 -- 2-1 物体が受ける力とその分 -- 2-2  力 -- 2-3 接 力 -- 2-4 張力 -- 2-5 垂直抗力 -- 2-6 摩擦力 -- 2-7 弾性力 -- 2-8 抵抗力 -- 2-9 力の分 -- 2-10 作用・反作用の法則 -- 2-11 基本法則 -- 章末問 -- 3 動方程式の立式 -- 3-1  動方程式の立式 -- 3-2  動の三法則 -- 3-3 力のつりあい -- 3-4 力のつりあいの成立条件 -- 3-5 単位と次元 -- 章末問 -- 4 動方程式を く(1) -- 4-1 微分方程式 -- 4-2 微分方程式の -- 4-3  と の微分方程式の性 -- 4-4 微分方程式の き方の分 -- 4-5 そのまま積分するタイプ 分 1 -- 4-6 等加 度 動の公式の導出 -- 章末問 -- 5 動方程式を く(2) -- 5-1 変数を分 して積分するタイプを用いる数学のまとめ -- 5-2 変数を分 して積分するタイプ 分 2 -- 5-3 指数 数型の 動の式の導出 -- 章末問 -- 6 動方程式を く(3) -- 6-1 単振動の式を仮定して くタイプで用いる数学のまとめ -- 6-2 単振動とは -- 6-3 単振動の式を仮定して くタイプ 分 3 -- 6-4 単振動の式の導出 -- 章末問 -- 第Ⅱ  保存 -- 7 動 -- 7-1  動 -- 7-2 力積 -- 7-3  動 と力積の 係 -- 7-4  動 保存則の導出 -- 章末問 -- 8 動エネルギー -- 8-1  動エネルギー -- 8-2 仕事 -- 8-3  動エネルギーと仕事の 係 -- 章末問 -- 9 力学的エネルギー -- 9-1 保存力 -- 9-2 位置エネルギー -- 9-3 保存力がする仕事と位置エネルギーの 係式 -- 9-4 力学的エネルギーと 保存力の仕事の 係 -- 9-5 力学的エネルギー保存則 -- 章末問 -- 10 動 -- 10-1  動 -- 10-2 力のモーメント -- 10-3  動 と力のモーメントの 係 -- 10-4  動 保存則 -- 章末問 -- まとめ -- S-1 物理法則の相互 係 -- S-2  動 と力積の 係の導出 1次元 -- S-3  動 と力積の 係の導出 3次元 -- S-4  動エネルギーと仕事の 係の導出 1次元 -- S-5  動エネルギーと仕事の 係の導出 3次元 -- S-6  動 と力のモーメントの 係の導出 -- 付 1 有効数字と未位の桁数 -- A1-1 有効数字と末位の桁数 -- A1-2 たし算 ひき算の処理の仕方 -- A1-3 かけ算 わり算の処理の仕方 -- 付 2  数 引数 値 -- 付 3 三 数 -- A3-1  度の測り方 -- A3-2 三 数 -- A3-3 sin2θ 化学cos2θ 1の 明 -- A3-4 sin( θ) sin θ cos( θ) cos θの 明 -- A3-5 sin(θ π/2) cos θ cos(θ π/2) sin θの 明 -- A3-6 加法定理の 明 -- 付 4 ベクトル -- A4-1 ベクトル -- A4-2 ベクトルの成分 示 -- A4-3 ベクトルのたし算 -- A4-4 ベクトルの定数倍 -- A4-5 ベクトルのひき算 -- A4-6 ベクトルの内積 -- A4-7 ベクトルの外積 -- 章末問 答 -- 索引 -- 奥付.
    Location Call Number Limitation Availability
    BibTip Others were also interested in ...
  • 5
    Online Resource
    Online Resource
    Tokyo :裳華房,
    Keywords: Electronic books.
    Description / Table of Contents: 溶媒抽出について、そこに含まれる反応の平衡や機構を解説。また分析化学への応用をまとめた、類書の少ない専門書。大学4年生以上、大学院生、研究者向け。.
    Type of Medium: Online Resource
    Pages: 1 online resource (268 pages)
    Edition: 1st ed.
    ISBN: 9784785375508
    Language: Japanese
    Note: 紙 -- はじめに -- 目次 -- 第1章 溶媒抽出 -- 1・1 抽出系の分 と抽出 程 -- 1・1・1 抽出系の分 -- 1・1・2 溶媒抽出を支 する法則―Nernstの分 律 -- 1・1・3 抽出できる化学種の生成と分 -- 1・2 溶媒抽出に用いられる -- 1・2・1 分 比と分 定数 -- 1・2・2 抽出百分率 -- 1・2・3 半抽出pH pH1/2 -- 1・2・4 協同効果 -- 1・2・5 ストリッピングと 抽出 -- 1・2・6 溶媒相洗浄 -- 1・2・7 塩析剤 -- 1・2・8 半抽出容 -- 1・3 用いられる方法と器具 -- 1・3・1 バッチ抽出 -- 1・3・2  続抽出 -- 1・3・3 向流分 -- 1・3・4 個体抽出 -- 第2章  体の生成平 -- 2・1  塩基平 -- 2・2  形成の平 -- 2・3  位子緩 液 -- 第3章  属 体の生成定数 -- 3・1 ルイス 塩基の硬さと らかさ―HSAB -- 3・2  位子の塩基性と 体の生成定数 -- 3・3 キレートの生成定数 -- 3・3・1 ポリアミンのキレートの生成定数 -- 3・3・2 アミノカルボン キレートの生成定数 -- 3・4 生成定数と中心 属 -- 3・4・1  属イオンの とイオン半径 -- 3・4・2 原子番号と 子構 -- 3・5 生成定数と溶媒 -- 第4章  属 体の生成反応の 度と機構 -- 4・1 溶液内反応の 度 -- 4・2  形成反応の機構と 度 -- 4・3  位子交換反応の機構 -- 4・4 結合 位子の影 -- 4・5 多座 位子置換反応の機構 -- 4・6 メタロポルフィリンの生成反応 -- 4・7 反応機構に基づく 属 体の生成定数の 察 -- 第5章 抽出平 の 察 -- 5・1 中性の共有結合性分子N c=a=0 の抽出 -- 5・1・1 ヨウ素の抽出 -- 5・1・2 塩基の分 -- 5・1・3 有機 の分 -- 5・1・4 両性化合物の分 -- 5・2  イオン を用いる 属 体の抽出 -- 5・2・1 共有結合性ハロゲン化物 CAa の抽出 -- 5・2・2  HRを用いる 属 体の抽出 化学種CcAa(HR)hの抽出 -- 5・3  イオン と同時に中性 を用いる 属イオンの抽出 抽出種 CAaNn ―協同効果 -- 5・4 イオン対の抽出 -- 5・5  分子アミンおよびアンモニウムによる抽出 -- 5・5・1  の抽出 -- 5・5・2  属イオンの抽出 -- 5・5・3  をもった 属キレートの抽出 -- 第6章 正則溶液 に基づく 察 -- 6・1 正則溶液 -- 6・2 中性分子のモル体積と溶 パラメーター -- 6・3 抽出分 と抽出 択の基本的 え方 -- 6・4 抽出に対する溶媒効果 -- 第7章 溶媒抽出による分 -- 7・1 抽出分 法の特 -- 7・2  択的抽出 -- 7・2・1 特異的 の利用 -- 7・2・2 抽出条件 整による 択性の改善 -- 7・2・3 マスキングとデマスキング -- 7・3 分 に用いられる抽出系 -- 7・3・1  をもたない簡単な分子の抽出 -- 7・3・2 キレート抽出 -- 7・3・3 キレート抽出による2 属の分 -- 7・3・4 協同抽出による分 -- 7・3・5 イオン対抽出 -- 第8章 分析に利用される抽出 と溶媒 -- 8・1 おもな抽出系と -- 8・2 キレート抽出系 -- 8・2・1 ジチゾン -- 8・2・2 8-キノリノール 称 オキシン -- 8・2・3 TTA -- 8・3 イオン対抽出系 -- 8・3・1 リン トリブチル TBP -- 8・3・2 他の中性リン化合物 -- 8・3・3 クラウンエーテル -- 8・4 溶媒抽出に利用される有機溶媒 -- 8・4・1 有機溶媒の特性 -- 8・4・2 一 的な溶媒に含まれている不純物と精 法 -- 8・5  界流体抽出による分 -- 第9章 抽出を支 する各種 因 -- 9・1 温度の影 ―エンタルピーとエントロピー -- 9・2  の影 -- 9・3 共抽出と抽出 害 -- 9・4 抽出 度 -- 9・5 溶媒抽出における界 の役割 -- 9・6 水和と抽出 -- 9・6・1 ピリジン塩基の水和 -- 9・6・2 直 の水和. , 第10章 溶媒抽出の分析化学 環境化学への応用 -- 10・1 抽出吸光光度定 法 -- 10・1・1 ジエチルジチオカルバミン 吸光光度法による の定 -- 10・1・2 ジメチルグリオキシム吸光光度法によるニッケルの定 -- 10・1・3 8-キノリノール吸光光度法によるアルミニウムの定 -- 10・2 環境化学への応用 -- 10・2・1 溶媒抽出を利用した天然水の II 化容 の測定法 -- 10・2・2 溶媒抽出を利用した 属イオンのスペシエーション -- 第11章 抽出分 分析の発展 -- 11・1 溶媒抽出化学がたどってきた -- 11・2 溶媒抽出化学の 未来 分析化学的立場から -- 付  抽出系のデータ -- 索引 -- 奥付.
    Location Call Number Limitation Availability
    BibTip Others were also interested in ...
  • 6
    Online Resource
    Online Resource
    Tokyo :裳華房,
    Keywords: Electronic books.
    Description / Table of Contents: 理解可能なことだけ筋を通して述べ、盛込む内容を思い切って精選し、本質が簡単にはわからない雑多で表面的な知識の羅列を避け、図等にも工夫をこらした定評ある基礎教科書『物理学』の三訂をし、同時に、半期の講義対応に"親本"の分冊形式として発刊した内の「電磁気学編」である。.
    Type of Medium: Online Resource
    Pages: 1 online resource (109 pages)
    Edition: 1st ed.
    ISBN: 9784785373283
    Language: Japanese
    Note: 紙 -- はしがき -- 目次 -- 1 場 -- 1.1  場 -- 1.2 ガウスの法則 -- 1.3  位 -- 1.4 導体 -- 1.5  容 ・キャパシター -- 1.6  分極 -- 1.7  場のエネルギー -- 問 -- クーロン -- 2 流と磁場 -- 2.1 オームの法則 -- 2.2 ジュール熱と 力 -- 2.3 キルヒホフの法則 -- 2.4 磁石と磁場 -- 2.5 磁性体 -- 2.6  流が磁場から受ける力 -- 2.7  流のつくる磁場 -- 2.8 アンペールの法則 -- 問 -- オームとアンペール -- 3 磁 導と 磁波 -- 3.1  磁 導 -- 3.2 相互 導と 己 導 -- 3.3 交流 -- 3.4  気振動 -- 3.5 変位 流 -- 3.6 マクスウェルの方程式 -- 3.7  磁波 -- 3.8  磁波としての光の反射と屈折 -- 問 -- ない磁場を感じる -- 付 1 ベクトルの発散とガウスの定理 -- 付 2 ベクトルの回 とストークスの定理 -- 問 答 -- 索引 -- 奥付.
    Location Call Number Limitation Availability
    BibTip Others were also interested in ...
  • 7
    Online Resource
    Online Resource
    Tokyo :裳華房,
    Keywords: Electronic books.
    Description / Table of Contents: 抽象的概念・用語の導入に際しては実例をあげて詳しく説明し、初学者の学習への取り組みが容易になるよう工夫されている。続く議論の展開においては論旨の飛躍を極力避け、学習への興味が持続するよう深く配慮されている。.
    Type of Medium: Online Resource
    Pages: 1 online resource (268 pages)
    Edition: 1st ed.
    ISBN: 9784785375478
    Language: Japanese
    Note: 紙 -- まえがき -- 目次 -- 1.序 -- 1・1 熱力学 -- 1・2 状態 -- 1・3 温度 -- 1・4 理想気体 -- 1・5 気体分子 動 -- 1・6 実在気体 -- 1・7 気体の液化 -- 問 -- 2.熱力学第第一法則 -- 2・1 状態 の性 -- 2・2 仕事と熱 -- 2・3 熱力学第一法則 -- 2・4 準 的 程 -- 2・5 エンタルピー -- 2・6 熱容 -- 2・7 Jouleの法則 -- 2・8 気体の熱容 -- 2・9 相変化に伴う熱 -- 2・10 反応熱 -- 2・11 反応熱の温度依存性 -- 2・12 理想気体の断熱変化 -- 問 -- 3. 熱力学第二法則 -- 3・1 Carnotサイクル -- 3・2 熱力学第二法則 -- 3・3 可 程と不可 程 -- 3・4 熱機 の効率 -- 3・5 熱力学的温度 -- 3・6 Clausiusの式 -- 3・7 エントロピー -- 3・8 エントロピーの 算 -- 3・9 エントロピーの分子 的意味 -- 3・10 熱力学第三法則 -- 3・11 標準エントロピー -- 問 -- 4. 由エネルギーと化学平 -- 4・1  由エネルギー -- 4・2 平 条件 -- 4・3 熱力学の 係式 -- 4・4  いた系 -- 4・5 化学ポテンシャルの性 -- 4・6 理想気体の化学ポテンシャル -- 4・7  作用の法則 -- 4・8 標準生成Gibbsエネルギー -- 4・9 平 定数の温度変化 -- 4・10 熱力学と平 定数 -- 問 -- 5.相平 と溶液 -- 5・1 相律 -- 5・2 二成分系の相平 -- 5・3 Clapeyron-Clausiusの式 -- 5・4 理想溶液 -- 5・5 Raoultの法則 -- 5・6  分モル -- 5・7 希 溶液 -- 5・8 Henryの法則 -- 5・9 沸点上昇と凝固点 下 -- 5・10 浸 圧 -- 5・11 活 -- 問 -- 6. 溶液と 池 -- 6・1  溶液の -- 6・2  溶液の 気伝導 -- 6・3 弱 溶液 -- 6・4 強 溶液 -- 6・5  池とその カ -- 6・6 半 池 -- 6・7  池の 力とGibbsエネルギー -- 6・8 標準 極 位 -- 6・9  力測定の応用 -- 問 -- 7.付 -- 7・1 多変数 数の微分 -- 7・2 状態 の微分 -- 7・3  気化学ポテンシャル -- 7・4  池の カ -- 問 答 -- 索引 -- 奥付.
    Location Call Number Limitation Availability
    BibTip Others were also interested in ...
  • 8
    Keywords: Electronic books.
    Description / Table of Contents: 中等教育のカリキュラムを意識した章立て、および教育現場で役立つ知識をふんだんに盛り込んだ内容の半期用基礎化学教科書。理科教育力のみならず、広く理工系学生に求められる"科学コミュニケーション力"も身につく構成となっており、教育学系に限らず理工系全般の基礎教科書としても十分役立つ内容である。.
    Type of Medium: Online Resource
    Pages: 1 online resource (178 pages)
    Edition: 1st ed.
    ISBN: 9784785375454
    Language: Japanese
    Note: Intro -- まえがき -- 目 次 -- 第 章 物 とその構 -- 1・1 組成からみた物 の分 -- 1・2 物 を構成する基本粒子 -- 1・3 基本的物理 -- 1・3・1 相対原子 -- 1・3・2 原子 -- 1・3・3 物 とアボガドロ定数 -- 1・4 原子の構 -- 1・4・1 ボーアモデル -- 1・4・2 と 子 -- 1・5 子 置 -- 1・6 周期律 -- コラム フラーレン -- 章末問 -- 第 章 化学結合 -- 2・1 オクテット則 -- 2・2 イオン結合 -- 2・2・1 イオン対の生成 -- 2・2・2 イオン化エネルギー -- 2・2・3 子 和力 -- 2・2・4 イオン -- 2・3 共有結合 Ⅰ ルイス構 -- 2・3・1 子対結合 -- 2・3・2 多 結合 -- 2・4 共有結合 Ⅱ 示 -- 2・4・1 子 の なり 1 単結合 -- 2・4・2 子 の なり 2 多 結合 -- 2・4・3 共有結合のイオン性 -- 2・5 属結合 -- 2・6 分子 力 -- 2・6・1 水素結合 -- 2・6・2 ファンデルワールス力 -- コラム 結合性 と反結合性 -- 章末問 -- 第 章 物 の状態と気体の性 -- 3・1 物 の状態 -- 3・2 熱 動と熱平 -- 3・3 状態の変化 -- 3・3・1 液体と固体 の状態変化 -- 3・3・2 気体と液体 の状態変化 -- 3・3・3 固体と気体 の状態変化 -- 3・4 気圧 -- 3・5 状態図 -- 3・6 固体の状態 -- 3・6・1 最密充填構 -- 3・6・2 イオン結晶 -- 3・6・3 共有結合結晶 -- 3・6・4 分子結晶 -- 3・7 液体の状態 -- 3・8 気体の状態 -- 3・8・1 気体の性 -- 3・8・2 理想気体と気体の法則 -- 3・8・3 実在気体の状態方程式 -- 3・8・4 気体分子 動 -- コラム 液晶 liquid crystal -- 章末問 -- 第 章 反応 度 -- 4・1 化学反応式 -- 4・2 化学反応の 度 -- 4・3 反応 度の し方 -- 4・4 反応 度式 -- 4・5 素反応と律 段 -- 4・6 移状態と活性化エネルギー -- 4・7 媒 -- 4・8 反応 度の温度変化と活性化エネルギー -- 4・9 素 -- コラム 化学カイロ -- 章末問 -- 第5章 化学熱力学と平 -- 5・1 化学熱力学 -- 5・2 系と外界 -- 5・3 状態 数 -- 5・4 じた系と いた系 -- 5・5 熱力学第一法則 -- 5・6 内 エネルギー -- 5・7 エンタルピー -- 5・8 反応熱 -- 5・9 熱力学第二法則 -- 5・10 可 変化と不可 変化 -- 5・11 エントロピー -- 5・12 ギブズ 由エネルギー -- 5・13 化学平 -- 5・13・1 ギブズ 由エネルギーと化学平 -- 5・13・2 反応 度と化学平 -- コラム 絶対 度 -- 章末問 -- 第6章 と塩基 -- 6・1 と塩基の定義 -- 6・2 水素イオン指数(pH) -- 6・3 pKaとpKb -- 6・4 水の 定数と 塩基の 定数の 係 -- 6・5 pH とpKaの 係 -- 6・6 中和滴定 -- 6・7 当 点と指示 -- 6・8 緩 作用 -- 6・9 溶 度積 -- コラム pH メーターの動作原理 -- 章末問 -- 第7章 化と 元 -- 7・1 化と 元の定義 -- 7・2 化数 -- 7・3 化剤と 元剤 -- 7・4 化 元反応式 -- 7・5 イオン化傾向 -- 7・6 池 -- 7・7 ダニエル 池 -- 7・8 池の 力と標準 極 位 -- 7・9 気分 -- 7・10 極の呼び方 -- コラム 宇宙 のエンジンと燃料 -- コラム 備 炭 池 -- 章末問 -- 第8章 無機化合物の構 と性 Ⅰ ― 典型元素の化合物― -- 8・1 無機化合物 -- 8・2 18 族 希ガス -- 8・3 水素 -- 8・4 1族元素 -- 8・5 2族元素 -- 8・6 13族元素 -- 8・7 14族元素 -- 8・8 15族元素 -- 8・9 16族元素 -- 8・10 17族元素 -- コラム 放射性同位体. , 章末問 -- 第9章 無機化合物の構 と性 Ⅱ ― 移元素の化合物― -- 9・1 移元素 -- 9・1・1 移元素の特徴 -- 9・1・2 3族元素 -- 9・1・3 4族と5族元素 -- 9・1・4 6族〜12族元素 -- 9・2 移 属 体 -- 9・2・1 移 属を含む有 化合物 -- 9・2・2 ウェルナーの 位 -- 9・2・3 位結合 -- 9・2・4 体 -- 9・3 体の し方と命名法 -- 9・3・1 化学式の書き方 -- 9・3・2 位子の名称 -- 9・3・3 体の命名法 -- 9・4 体の形 -- コラム 体の -- 章末問 -- 第10章 有機化合物の構 と命名 -- 10・1 有機化合物 -- 10・1・1 有機化合物と無機化合物 -- 10・1・2 炭化水素 -- 10・2 有機化合物の構 -- 10・2・1 アルカンの構 -- 10・2・2 アルケンの構 -- 10・2・3 アルキンの構 -- 10・2・4 族炭化水素の構 -- 10・3 有機化合物の命名法 -- コラム ケクレとベンゼン -- 章末問 -- 第11章 有機化合物の反応 Ⅰ ―ハロゲン化アルキル アルコール アルケン アルキンの反応― -- 11・1 有機化合物の燃焼 -- 11・2 アルカンの反応 -- 11・2・1 C−C 結合とC−H 結合の反応性 -- 11・2・2 アルカンのハロゲン化 -- 11・3 ハロゲン化アルキルの反応 -- 11・3・1 炭素−ハロゲン C−X 結合の分極 -- 11・3・2 求核置換反応 -- 11・4 アルコールの反応 -- 11・4・1 ハロゲン化アルキルへの変換反応 -- 11・4・2 水反応 -- 11・4・3 化反応 -- 11・5 アルケンの反応 -- 11・5・1 求 子付加反応 -- 11・5・2 化と 元 -- 11・6 アルキンの反応 -- 11・6・1 求 子付加反応 -- 11・6・2 としての性 -- コラム エタノールからエチレンを作る簡単な実 -- 章末問 -- 第12章 有機化合物の反応 Ⅱ ―カルボニル化合物と 族化合物の反応― -- 12・1 カルボニル化合物の反応 -- 12・1・1 カルボニル基の分極 -- 12・1・2 エステル化と加水分 -- 12・1・3 カルボニル化合物の付加 反応 -- 12・2 族置換反応 -- 12・2・1 ベンゼンの反応 -- 12・2・2 一置換ベンゼンの反応 1 オルト-パラ 向性 -- 12・2・3 一置換ベンゼンの反応 2 メタ 向性 -- コラム 炭素―炭素結合生成法―ノーベル化学 を受 した 木カップリングと根岸カップリング -- 章末問 -- 第13章 分子化合物 -- 13・1 分子化合物 -- 13・2 分子の合成 -- 13・2・1 合 1 ラジカル 合 -- 13・2・2 合 2 カチオン 合 -- 13・2・3 合 3 アニオン 合 -- 13・2・4 次 合 1 縮合 合 -- 13・2・5 次 合 2 付加 -- 13・2・6 いろいろな 分子とその利用 -- 13・3 分子の分子 -- コラム プラスチックの利用と環境保全 -- 章末問 -- 第14章 環境と化学 -- 14・1 地球の大気 -- 14・2 フロンとオゾンホール -- 14・3 温室効果 -- 14・4 性 -- 14・5 水 汚濁 -- 14・6 エネルギー 源 -- 14・6・1 石油 -- 14・6・2 石炭 -- 14・6・3 天然ガス -- 14・6・4 水力 -- 14・6・5 地熱 -- 14・6・6 原子力 -- 14・7 太 エネルギー -- コラム オゾンと生命の 生 -- 章末問 -- 章末問 答 -- 付 -- 索引.
    Location Call Number Limitation Availability
    BibTip Others were also interested in ...
  • 9
    Keywords: Electronic books.
    Description / Table of Contents: ポリフェノール、カテキン、フラボノイド、カフェイン、モルヒネ、ニコチン、……。植物はなぜ多くの代謝産物(化学成分)を作るのか? これらの代謝産物はどのような仕組みで作られるか? 近年、植物のゲノム配列が決まることにより、この根源的な問いに対する、基本的な解答の道筋が示された。植物メタボロミクス研究の黎明期からこの分野を開拓してきた著者が、植物の進化の歴史に刻まれた、代謝産物を作る能力の秘密に迫る。.
    Type of Medium: Online Resource
    Pages: 1 online resource (169 pages)
    Edition: 1st ed.
    ISBN: 9784785377519
    Series Statement: シリーズ・生命の神秘と不思議
    Language: Japanese
    Note: Intro -- まえがき -- 口絵 -- 目次 -- 1章 植物メタボローム 代 産物、化学成分 の多様性 -- 1.メタボロームを構成する全代 産物を推定する二つの方法 -- 2.メタボロームを構成する全代 産物に するデータベース -- 3.物 代 における植物とヒトの い -- 4.植物メタボロームを構成する代 産物数の推定 -- 5.ヒトのメタボロームを構成する代 産物数 -- 2章 なぜ植物メタボロームは多様なのか -- 1.植物がとった"動かない"という 択とそのための生存戦略 -- 2.生命がもつべき属性 -- 3.一次代 と二次代 特異的代 -- 4.最低 生きるための一次代 同化代 と異化代 -- コラム  地球における炭素エネルギーの循環と化石 源 -- 5.よりよく生きるための二次 特異的 代 -- 6.化学 御戦略 化学成分による外敵に対する 御 -- 7.捕 から を守る毒性成分 -- 8.タバコに含まれる猛毒のニコチン -- 9.病原 に対抗する植物成分 -- コラム  生 -- 10.他の植物の成 を抑えるアレロケミカル -- 11. 生物的ストレスに対抗する植物成分 -- 12.化学成分で環境ストレスも緩和 -- コラム  ポリフェノール -- 13.栄 ストレスにも植物代 産物が役立つ -- 14.化学成分によらないストレス 御 -- 15.多様な二次代 産物を作る植物が繁栄した 化的 明 -- 3章 ゲノム がもたらした新しい地平 -- 1.オミクス研究とは -- 2.ゲノム 列決定がもたらしたもの -- 3.シロイヌナズナのゲノム研究 -- 4.メタボロームの化学的多様性の根源としてのゲノム -- 5.オミクス オーム科学 の 素 -- 6.オミクスの統合によるゲノム機 科学の方法 -- コラム  ゲノム 列がもたらした新しい研究手法である 伝学、 生物学 -- 4章 植物メタボロームを する -- 1.メタボロミクスを構成する三 素 -- 2.他のオミクスとは異なるメタボロミクス研究の困 さ -- 3.メタボロミクスにおける機器分析技 -- 4.各種の 分析 がカバーする代 物群 -- 5. ターゲット分析 メタボロミクス とターゲット分析 -- 6.メタボロームデータの実 的な取得と取扱方法 -- コラム  世界に る日本のメタボロミクス研究 -- 5章 統合オミクスと 伝子機 の同定 -- 1.硫 代 とグルコシノレート -- 2.フラボノイド生合成経 の網羅的な 伝子機 同定 -- 3.リン欠乏ストレスに応答した新 分子と 伝子の同定 -- 4.シロイヌナズナの 温 性に寄与するリパーゼ 伝子 -- 5.シロイヌナズナ研究の利点と 界 -- 6章 作物や 用植物でのメタボロミクス -- 1.イネ玄米のメタボロームQTLとメタボロームGWAS 析 -- 2.メタボロミクスによる 伝子組換え作物の 価 -- 3.ジャガイモの毒性ステロイドアルカロイド -- 4.インドの伝統医 アシュワガンダの活性ステロイド成分 -- 5.甘 におけるグリチルリチン生合成 -- コラム  植物二次代 産物の生合成に わる三つの 素添加 素 -- 6.マメ科植物におけるキノリチジンアルカロイド生合成 -- コラム   用植物クララとマトリン研究 -- 7.抗癌成分カンプトテシンの生産植物における 己 性 -- 7章 これからの と挑戦 -- 1.植物バイオテクノロジーの 展 -- 2.ゲノム編 の実用化 -- 3.合成生物学へ -- 4.植物は地球の「精密化学工場」 -- 5.プラネタリー・バウンダリーとSDG への挑戦 -- おわりに -- 略 -- 引用文献 -- 索引 -- 略歴 奥付.
    Location Call Number Limitation Availability
    BibTip Others were also interested in ...
  • 10
    Online Resource
    Online Resource
    Tokyo :裳華房,
    Keywords: Electronic books.
    Description / Table of Contents: 理解可能なことだけ筋を通して述べ、盛り込む内容を思い切って精選し、本質が簡単には分からない雑多で表面的な知識の羅列を避け、図等にも工夫をこらした定評の理・工系向け基礎教科書の三訂版である。.
    Type of Medium: Online Resource
    Pages: 1 online resource (430 pages)
    Edition: 1st ed.
    ISBN: 9784785373269
    Language: Japanese
    Note: 紙 -- 三 序 -- 初版序 -- 目次 -- 1 点の力学 -- 1.1  点 -- 1.2 ベクトル -- 1.3 変位と 度 -- 1.4 加 度 -- 1.5 力と慣性 -- 1.6 放物 動 -- 1.7 単振動 -- 1.8 単振り子 -- 1.9 仕事と 動エネルギー -- 1.10 束縛 動 -- 1.11 保存力とポテンシャル -- 1.12 位置のエネルギー -- 1.13 平 動の極座標 示 -- 1.14 万有引力と惑星の 動 -- 1.15 ガリレイ変換と回 座標系 -- 問 -- コラム 力学と 由意志 -- 2 点系と剛体 -- 2.1 二体問 -- 2.2  心とその 動 -- 2.3  動 と 動 -- 2.4  動 保存則と 突 -- 2.5  心 動と相対 動 -- 2.6  点系の 動 -- 2.7 剛体とそのつり合い -- 2.8 固体 の周りの剛体の 動 -- 2.9 慣性モーメントの 算 -- 2.10 剛体の平 動 -- 問 -- コラム 回 体にエネルギーを する -- 3 弾性体と流体 -- 3.1 ひずみと応力 -- 3.2 伸び縮みと体積変化 -- 3.3 剛性率 -- 3.4 弾性体のエネルギー -- 3.5  のねじれ -- 3.6 棒のたわみ -- 3.7  止流体の圧力 -- 3.8 流 の場 -- 3.9 ベルヌーイの定理 -- 3.10 粘性と抵抗 -- 問 -- コラム ベルヌーイについて -- 4 波と光 -- 4.1 単振動とその合成 -- 4.2 減 振動 -- 4.3 強制振動と共 -- 4.4  成振動 -- 4.5 弦の振動 -- 4.6 棒を伝わる縦波 -- 4.7 波動方程式とその -- 4.8 平 波と球 波 -- 4.9 光の波 -- 4.10 幾何光学 -- 4.11 光の干渉 -- 4.12 干渉性と 干渉性 -- 4.13 スリットによる回析 -- 4.14 回析格子 -- 4.15 偏光 -- 問 -- コラム  波の応用 -- 5 温度と熱 -- 5.1 温度 -- 5.2 状態方程式 -- 5.3 準 的 程 -- 5.4 熱力学の第 法則 -- 5.5 熱容 と比熱 -- 5.6 理想気体の断熱変化 -- 5.7 カルノーサイクル -- 5.8 熱力学の第 法則 -- 5.9 熱機 の効率と熱力学的温度目盛 -- 5.10 エントロピー -- 5.11 不可 変化とエントロピー -- 5.12 由エネルギーとエクセルギー -- 5.13 気相・液相・固相 -- 5.14 気体分子 動 -- 5.15 温度とエネルギー等分 の法則 -- 5.16 マクスウェルの 度分布 数 -- 5.17固体の比熱 -- 問 -- コラム サディ・カルノーとナポレオン -- 6 場 -- 6.1  場 -- 6.2 ガウスの法則 -- 6.3  位 -- 6.4 導体 -- 6.5  容 ・キャパシター -- 6.6  分極 -- 6.7  場のエネルギー -- 問 -- コラム クーロン -- 7 流と磁場 -- 7.1 オームの法則 -- 7.2 ジュール熱と 力 -- 7.3 キルヒホフの法則 -- 7.4 磁石と磁場 -- 7.5 磁性体 -- 7.6  流が磁場から受ける力 -- 7.7  流のつくる磁場 -- 7.8 アンペールの法則 -- 問 -- コラム オームとアンペール -- 8 磁 導と 磁波 -- 8.1  磁 導 -- 8.2 相互 導と 己 導 -- 8.3 交流 -- 8.4  気振動 -- 8.5 変位 流 -- 8.6 マクスウェルの方程式 -- 8.7  磁波 -- 8.8  磁波としての光の反射と屈折 -- 問 -- コラム ない磁場を感じる -- 9 現代物理学 -- 9.1 ローレンツ変換 -- 9.2 ローレンツ変換の 性 -- 9.3  とエネルギー -- 9.4 加 系と等価原理 -- 9.5 熱放射と 子仮 -- 9.6 光 効果とコンプトン効果 -- 9.7 結晶とX線 -- 9.8  極線と 子. , 9.9 原子模型とボーアの 子 -- 9.10 子の波動性 -- 9.11 シュレーディンガー方程式 -- 9.12 エネルギー固有値の例 -- 9.13 波動 数の意味と不確定性原理 -- 9.14 原子構 と周期律 -- 9.15 物 と 子 -- 9.16 原子核 -- 9.17 素粒子と エネルギー物理学 -- 問 -- コラム アインシュタイン -- 付 -- 物理で使う数学 -- A-1  数の微分 -- A-2  数のテイラー展 マクローリン展 -- A-3  数の積分 -- A-4 偏微分 -- A-5 ベクトルの発散とガウスの定理 -- A-6 ベクトルの回 とストークスの定理 -- 物理 と単位 -- B-1 SI基本単位 -- B-2 組立単位 -- B-3 SI接 -- 問 答 -- さらに勉強したい のために -- 索引 -- 奥付.
    Location Call Number Limitation Availability
    BibTip Others were also interested in ...
Close ⊗
This website uses cookies and the analysis tool Matomo. More information can be found here...